平成24年11月10日(土)
15:00~17:15
第12回奏楽堂トーク&コンサート
学長と語ろう こんさーと
東京藝術大学奏楽堂
Program
トーク
<テーマ:料理は一つのファッションだ!>
宮田亮平(東京藝術大学学長)
ゲスト
坂井宏之(ラ・ロシェル・オーナーシェフ)
ーーー休憩20分ーーー
コンサート
リチャード・アディンセル(稲川榮一編曲)
ピアノと管弦楽のための《ワルソー・コンチェルト》(映画「危険な月光」より)
ヨハン・デ・メイ
《交響曲 第1番 「指輪物語」》より
第4楽章「暗闇の旅」、第5楽章「ホビット」
ドン・ギリス
《台所用品による変奏曲》
ピアノ:高岡 準
指揮:稲川 榮一
東京藝大ウィンドオーケストラ
President’s Profile
宮田 亮平 Ryohei MIYATA
略歴
1945年 新潟県佐渡に生まれる。
1972年 東京藝術大学大学院 美術研究科 工芸専門課程 鍛金専攻修了
1990年 文部省在外研究員(ドイツ)赴任。
2001年 東京藝術大学 美術学部長 就任。
2004年 東京藝術大学 副学長・理事 就任
2005年 東京藝術大学 学長 就任
Guest’s Profile
坂井 宏之 Hiroyuki SAKAI
略歴
1942年 鹿児島県に生まれる。
1959年 17歳でフランス料理の世界に入り「ホテル新大阪」で修業を始める。
1961年 19歳のとき、単身オーストラリアに渡り「ホテルオリエンタル」にて力をつける。1年半の修業後、帰国。
1963年 銀座「四季」にて3年間修業。フランス料理の先駆者的存在だった志度藤雄氏の指導を受ける。その後、青山「ココ・パームス」「西洋膳所 ジョン・カナヤ麻布」にてシェフを務める。
1980年 南青山小原会館地下1階にてフランス料理店「ラ・ロシェル」として店舗をかまえる。
1989年 渋谷東邦生命ビル(現:渋谷クロスタワー)32Fに店舗を拡大※現在は移転準備中
1994年 2月 フジテレビ「料理の鉄人」に出演
1999年 フランス料理店「ラ・ロシェル南青山」を開店。9月 「完全なる料理の鉄人」にて世界最強鉄人になる。
2000年 “G7”7か国蔵相 中央銀行総裁会議の昼食を担当。
2002年 フランス料理店「ラ・ロシェル福岡」を開店
2004年 フランス・ロワール地方“ガストロノミー騎士団”よりシュヴァリエ勲章受勲。
2005年 フランス共和国より農事功労賞 シュヴァリエ勲章受勲。
2008年 東京マイスター東京都優秀技能賞 受賞
2009年 「現代の名工」卓越した技能者の表彰(厚生労働大臣表彰) 受賞
2010年 フランス料理店「ラ・ロシェル山王」を開店
2011年 フランス・ブルゴーニュ地方より“利き酒騎士団”就任。
Player’s Profile
高岡 準(ピアノ)
Hitoshi TAKAOKA,Piano
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学器楽科卒業。現在、同大学大学院修士課程ピアノ専攻在学中。2011年アセアン・ピアノコンチェルト・コンクール優勝、同年ジュラキシュ国際ピアノ・コンクール優勝。他多数のコンクールにて入賞。国内外にてソロ、アンサンブル、協奏曲などの演奏をおこなう。有森博氏のラフマニノフ・ピアノ全曲演奏会にて共演、青柳晋氏と2台ピアノにてリスト編曲のベートーヴェン第九を共演、また、他ジャンルの演奏家とも多岐に渡って活動中。これまでにピアノを金谷峰子、岡田敦子、植田克己、G.タッキーノ、海老彰子、有森博の各氏に師事。
稲川 榮一(指揮)
Eiichi INAGAWA,Conductor
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。読売日本交響楽団を経て渡独。1972年からベルリン芸術大学に学び、74年卒業。在学中の73~89年までケルン市立ギュルツェニッヒ管弦楽団(現ケルン・フィルハーモニア)チューバ奏者として活動。78年にはケルン市より「栄誉音楽家 Kammermusiker」の称号を贈られる。ヂューレン市立音楽院、ドイツ連邦共和国軍音楽教育隊、デュッセルドルフのローベルト・シューマン音楽大学講師、フランスのアルザス国際音楽コンクール、ドイツのマルクノイキルフェン国際器楽コンクール審査員を歴任。1989年帰国後、東京藝術大学音楽学部で教鞭をとる。これまでにチューバを大石清、皆川暉雄、H.エンゲルス、指揮法をE.イングウェルゼン(ケルン歌劇場指揮者)、A.ニックに師事。現在、東京藝術大学音楽学部器楽科教授。
東京藝大ウィンドオーケストラ
Tokyo Geidai Wind Orchestra
音楽学部器楽科管打楽器専攻学生を中心に組織された通称「藝大ブラス」は、日本の吹奏楽界に多数の人材を輩出してきた吹奏楽団。1935年に東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校に設置された生徒吹奏楽団を出発点とし、当時は海軍軍楽隊のメンバーにサポートされて活動を行っていたが、49年、奏者の確保と軍隊にとどまらない芸術的な吹奏楽を確立すべく、学生、教員、卒業生によって吹奏楽研究部が結成された。51年日比谷公会堂において、山本正人指揮による第1回吹奏楽定期演奏会を開催し好評を博して以来、ハープやコントラバスを加えた自由な編成で毎年幅広い作品に取り組んでいる。年間の活動としては、初夏の学内演奏会、秋の定期演奏会のほか、各地での出張演奏を行っている。2008年からは日本の吹奏楽発祥の地、横浜の「馬車道まつり」にも参加している。
東京藝大ウィンドオーケストラ メンバー
Flute
長谷川 奏 大久保 祐奈 河本 朋美 高橋 なつ美 米窪 怜
Oboe
金光 美重 佐竹 真澄 本間 州
Clarinet
単 小明 三井 崇裕 楠木 慶 須東 裕基 東 紗衣
本田 有里恵 池井 揮匠 中舘 壮志 西澤 いずみ 福島 広之
吉野 美香 大竹 祥弘 後藤 榛花 佐藤 芳恵 西内 智洋
藤田 華 村上 あづみ 赤木 智美 木村 麻樹 熱海 洸輔
大里 芽生 篠塚 友里江 肥田 英美里 福島 隼人 森 卓也
Bassoon
常田 麻衣 永井 怜奈 長谷川 太郎
Saxophone
山﨑 憂佳 竹田 歌穂 上野 耕平 宮越 悠貴 塩塚 純
Horn
木村 睦美 鈴木 優 谷 あかね 矢野 健太 古越 恵美
Trumpet
古土井 友輝 松田 優太 椎葉 祥太郎 堀 雄帆 福士 亮輔
Trombone
飯田 智彦 安井 貴大 加藤 舞衣 松永 遼
Euphonium
葛西 ○(示編に右)恵 佐藤 采香
Tuba
麻生 雄基 坂本 光太 石丸 菜菜 芝 宏輔
Percussion
濱口 大弥 双木 美和子 野崎 めぐみ 井上 仁美 永野 雅晴
秋生 智之 石若 駿 樋口 さゆり 日比 彩湖 金井 麻理
橋本 麻也加 廣 政志
Double Bass
三上 晶子 杉本 友輝
Piano
蒲池 あかり
15:00~17:15
第12回奏楽堂トーク&コンサート
学長と語ろう こんさーと
東京藝術大学奏楽堂
Program
トーク
<テーマ:料理は一つのファッションだ!>
宮田亮平(東京藝術大学学長)
ゲスト
坂井宏之(ラ・ロシェル・オーナーシェフ)
ーーー休憩20分ーーー
コンサート
リチャード・アディンセル(稲川榮一編曲)
ピアノと管弦楽のための《ワルソー・コンチェルト》(映画「危険な月光」より)
ヨハン・デ・メイ
《交響曲 第1番 「指輪物語」》より
第4楽章「暗闇の旅」、第5楽章「ホビット」
ドン・ギリス
《台所用品による変奏曲》
ピアノ:高岡 準
指揮:稲川 榮一
東京藝大ウィンドオーケストラ
President’s Profile
宮田 亮平 Ryohei MIYATA
略歴
1945年 新潟県佐渡に生まれる。
1972年 東京藝術大学大学院 美術研究科 工芸専門課程 鍛金専攻修了
1990年 文部省在外研究員(ドイツ)赴任。
2001年 東京藝術大学 美術学部長 就任。
2004年 東京藝術大学 副学長・理事 就任
2005年 東京藝術大学 学長 就任
Guest’s Profile
坂井 宏之 Hiroyuki SAKAI
略歴
1942年 鹿児島県に生まれる。
1959年 17歳でフランス料理の世界に入り「ホテル新大阪」で修業を始める。
1961年 19歳のとき、単身オーストラリアに渡り「ホテルオリエンタル」にて力をつける。1年半の修業後、帰国。
1963年 銀座「四季」にて3年間修業。フランス料理の先駆者的存在だった志度藤雄氏の指導を受ける。その後、青山「ココ・パームス」「西洋膳所 ジョン・カナヤ麻布」にてシェフを務める。
1980年 南青山小原会館地下1階にてフランス料理店「ラ・ロシェル」として店舗をかまえる。
1989年 渋谷東邦生命ビル(現:渋谷クロスタワー)32Fに店舗を拡大※現在は移転準備中
1994年 2月 フジテレビ「料理の鉄人」に出演
1999年 フランス料理店「ラ・ロシェル南青山」を開店。9月 「完全なる料理の鉄人」にて世界最強鉄人になる。
2000年 “G7”7か国蔵相 中央銀行総裁会議の昼食を担当。
2002年 フランス料理店「ラ・ロシェル福岡」を開店
2004年 フランス・ロワール地方“ガストロノミー騎士団”よりシュヴァリエ勲章受勲。
2005年 フランス共和国より農事功労賞 シュヴァリエ勲章受勲。
2008年 東京マイスター東京都優秀技能賞 受賞
2009年 「現代の名工」卓越した技能者の表彰(厚生労働大臣表彰) 受賞
2010年 フランス料理店「ラ・ロシェル山王」を開店
2011年 フランス・ブルゴーニュ地方より“利き酒騎士団”就任。
Player’s Profile
高岡 準(ピアノ)
Hitoshi TAKAOKA,Piano
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学器楽科卒業。現在、同大学大学院修士課程ピアノ専攻在学中。2011年アセアン・ピアノコンチェルト・コンクール優勝、同年ジュラキシュ国際ピアノ・コンクール優勝。他多数のコンクールにて入賞。国内外にてソロ、アンサンブル、協奏曲などの演奏をおこなう。有森博氏のラフマニノフ・ピアノ全曲演奏会にて共演、青柳晋氏と2台ピアノにてリスト編曲のベートーヴェン第九を共演、また、他ジャンルの演奏家とも多岐に渡って活動中。これまでにピアノを金谷峰子、岡田敦子、植田克己、G.タッキーノ、海老彰子、有森博の各氏に師事。
稲川 榮一(指揮)
Eiichi INAGAWA,Conductor
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。読売日本交響楽団を経て渡独。1972年からベルリン芸術大学に学び、74年卒業。在学中の73~89年までケルン市立ギュルツェニッヒ管弦楽団(現ケルン・フィルハーモニア)チューバ奏者として活動。78年にはケルン市より「栄誉音楽家 Kammermusiker」の称号を贈られる。ヂューレン市立音楽院、ドイツ連邦共和国軍音楽教育隊、デュッセルドルフのローベルト・シューマン音楽大学講師、フランスのアルザス国際音楽コンクール、ドイツのマルクノイキルフェン国際器楽コンクール審査員を歴任。1989年帰国後、東京藝術大学音楽学部で教鞭をとる。これまでにチューバを大石清、皆川暉雄、H.エンゲルス、指揮法をE.イングウェルゼン(ケルン歌劇場指揮者)、A.ニックに師事。現在、東京藝術大学音楽学部器楽科教授。
東京藝大ウィンドオーケストラ
Tokyo Geidai Wind Orchestra
音楽学部器楽科管打楽器専攻学生を中心に組織された通称「藝大ブラス」は、日本の吹奏楽界に多数の人材を輩出してきた吹奏楽団。1935年に東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校に設置された生徒吹奏楽団を出発点とし、当時は海軍軍楽隊のメンバーにサポートされて活動を行っていたが、49年、奏者の確保と軍隊にとどまらない芸術的な吹奏楽を確立すべく、学生、教員、卒業生によって吹奏楽研究部が結成された。51年日比谷公会堂において、山本正人指揮による第1回吹奏楽定期演奏会を開催し好評を博して以来、ハープやコントラバスを加えた自由な編成で毎年幅広い作品に取り組んでいる。年間の活動としては、初夏の学内演奏会、秋の定期演奏会のほか、各地での出張演奏を行っている。2008年からは日本の吹奏楽発祥の地、横浜の「馬車道まつり」にも参加している。
東京藝大ウィンドオーケストラ メンバー
Flute
長谷川 奏 大久保 祐奈 河本 朋美 高橋 なつ美 米窪 怜
Oboe
金光 美重 佐竹 真澄 本間 州
Clarinet
単 小明 三井 崇裕 楠木 慶 須東 裕基 東 紗衣
本田 有里恵 池井 揮匠 中舘 壮志 西澤 いずみ 福島 広之
吉野 美香 大竹 祥弘 後藤 榛花 佐藤 芳恵 西内 智洋
藤田 華 村上 あづみ 赤木 智美 木村 麻樹 熱海 洸輔
大里 芽生 篠塚 友里江 肥田 英美里 福島 隼人 森 卓也
Bassoon
常田 麻衣 永井 怜奈 長谷川 太郎
Saxophone
山﨑 憂佳 竹田 歌穂 上野 耕平 宮越 悠貴 塩塚 純
Horn
木村 睦美 鈴木 優 谷 あかね 矢野 健太 古越 恵美
Trumpet
古土井 友輝 松田 優太 椎葉 祥太郎 堀 雄帆 福士 亮輔
Trombone
飯田 智彦 安井 貴大 加藤 舞衣 松永 遼
Euphonium
葛西 ○(示編に右)恵 佐藤 采香
Tuba
麻生 雄基 坂本 光太 石丸 菜菜 芝 宏輔
Percussion
濱口 大弥 双木 美和子 野崎 めぐみ 井上 仁美 永野 雅晴
秋生 智之 石若 駿 樋口 さゆり 日比 彩湖 金井 麻理
橋本 麻也加 廣 政志
Double Bass
三上 晶子 杉本 友輝
Piano
蒲池 あかり
根津のとり多津
唐揚げが売り物の店
結構混雑している
根津
昔せんべいの店
谷中の民芸品店
藝大音楽学部
赤レンガ1号館
同声会の表札が
赤レンガ2号館
藝大美術学部
手前のどんぐりを写したつもりが?
奏楽堂
根津の布キレ屋さん
凄い混雑
0 件のコメント:
コメントを投稿