2012年4月26日木曜日

東京国立博物館で「ボストン美術館 日本美術の至宝」を観覧

平成24年4月26日(木)
東京国立博物館
「ボストン美術館 日本美術の至宝」

午後1時頃会場へ
雨模様だが多くの人が見に来ている


ボストン美術館は海外最大の日本美術を集めているとのこと


遠くにスカイツリーが見えている



アメリカのボストン美術館は、“東洋美術の殿堂”と称されている。100年以上にわたる日本美術の収集は、アーネスト・フェノロサや岡倉天心に始まり、今や総数10万点を超え、海外にある日本美術コレクションとしては、世界随一の規模と質の高さを誇っている。
今回は、その中から厳選された仏像・仏画に絵巻、中世水墨画から近世絵画、そして染織・刀剣まで、約90点が紹介されている。修復を終え、日本初公開となる曽我蕭白の最高傑作「雲龍図」をはじめ、長谷川等伯、尾形光琳、伊藤若冲などの名品が勢ぞろいしている。かつて海を渡った“まぼろしの国宝”とも呼べる日本美術の至宝が一堂に里帰りしている。

麗しのみほとけ
ボストン美術館はいわば海の向こうの正倉院。奈良・平安・鎌倉各時代の特徴をよく伝える仏教絵画が大切に守られてきた。
・「法華堂根本曼荼羅図」
奈良時代:8世紀。奈良時代の仏画としてだけでなく、東アジア絵画史の中でも貴重な作品。
・「普賢延命菩薩像」
平安時代:12世紀中頃。巧緻な洗練の中に生々しさがにじむ。平安仏画の傑作。
・「弥勒菩薩立像」
快慶作。鎌倉時代・文辞年(1189)。快慶の現存最初期の代表作。快慶の発願を示す経典も合わせて展示されている。

等伯、光琳、そして蕭白
長谷川等伯、雲谷等顔、さらには伝狩野永徳筆の屏風、そして、狩野探幽、尾形光琳、伊藤若冲など近世絵画のスーパースターたちの作品が一堂に。なかでも曽我蕭白の11点は、圧倒的な迫力。
・「雲龍図」
曽我蕭白筆。江戸時代・宝暦13年(1763)。今回の修復により公開が可能となった蕭白幻の代表作。世界に先駆けて日本初公開。
・「龍虎図屏風」
長谷川等伯筆。江戸時代・慶長11年(1606)。等伯68歳、晩年の作風を伝える代表作。
・「松島図屏風」
尾形光琳筆。江戸時代・18世紀前半。琳派の伝統を強い色彩と意匠化でダイナミックに表現した光琳の作品。

海を渡った二大絵巻
遣唐使吉備真備の活躍を面白く描いた「吉備大臣入唐絵巻」と、平治の乱を描いたドキュメンタリー絵画「平治物語絵巻」は、在外二大絵巻とされている。
・「吉備大臣入唐絵巻(部分)」
平安時代・12世紀後半。吉備真備が中国で活躍する4巻全長25メートルが一驚公開されている。
・「平治物語絵巻 三条殿夜討巻(部分)」
鎌倉時代・13世紀後半。淒惨な戦闘場面がドキュメンタリーのように描かれている。

静寂と輝き
中世水墨画の閑寂な世界と、元信ら、初期狩野派による金地金雲きらめく扇絵が楽しめた。
・「山水図」
祥啓筆。室町時代・15世紀末~16世紀初。自然の崇高さ、広大さが見事に表現されている。
・「金山寺図屏風」
伝狩野元信筆。室町時代・18世紀前半。狩野派による金碧図の最古の作例。日本初公開。

アメリカを魅了した日本の技
武家社会が終わりを告げた明治時代に、ビゲローたちは武士の象徴であった刀剣に魅せられた。小袖や能装束10領はいずれも日本初公開。

素晴らしい作品が並んでいるが、最も興味を持ったのは主に18世紀後半の伊藤若沖(いとう じゃくちゅう)や曽我蕭白(そが しょうはく)の作品。江戸時代の日本美術は本当に面白い。もう一度見てみたいと感じた。

2012年度 モーニング・コンサート 第1回 東京藝術大学奏楽堂 村瀬徹(ファゴット)、小塩真愛(ピアノ)

平成24年4月26日(木)
東京藝術大学奏楽堂
モーニング・コンサート 第1回

今日は今年度の第1回目のモーニング・コンサート。
雨模様だが、熱心に早くから並んでいた。
藝大4年生が選ばれて藝大フィルハーモニーと演奏する。期待に満ちたコンサート。
指揮は、広上淳一。この前杉並公会堂で日本フィルの公開リハーサルでエネルギッシュな音楽の表情をうまく引き出す指揮ぶりをみているので楽しみ。

前半は、ファゴットの村瀬徹(4年) Toru Murase
実はファゴットか?とあまり期待していなかった。しかしながら実際は素晴らしい演奏だった。
演奏したのは、G.ロッシーニのファゴット協奏曲。今回が日本で二回目の公演らしい。
調べてみたら、一回目は、2011年1月9日に、指揮:イ・ヨンテル、ファゴット:福士マリ子(第27回日本管打楽器コンクール特別大賞受賞)、東京ニューシティ管弦楽団で北トピアさくらホールで演奏されている。
ロッシーニが53歳の頃、ボローニャ音楽学校のファゴットクラスのガッティの依頼で修了試験のためにこの協奏曲を書き上げ提供したとのこと。演奏難度が高く、公演頻度が非常に低い曲らしいが、果敢に挑戦し、素晴らしい演奏をした村瀬さんは素晴らしい。
村瀬さんのプロフィール
愛知県東海中学、高校出身。現在、東京藝術大学4年次在学中。
現在、東京藝術大学Bach Cantata Club演奏委員長。木管五重奏団「こもやま」所属。

後半は、ピアノの小塩真愛(4年) Mai Koshio
青のドレスで登場。曲は、プロコフィエフのピアノ協奏曲で最も有名な第3番。
小塩さん曰く「この曲は、私が自信をなくして前に進めないとき、何度も熱意と意欲、希望を甦らせてくれました。私にとって生きるための原動力となる曲です。」
広上さんの指揮ぶりと小塩さんの素晴らしい演奏で、最後のクライマックスに向けて興奮しながら聴いてしまった。素晴らしい演奏。
小塩さんのプロフィール
1991年大阪生まれ。現在、東京藝術大学にて青柳晋氏に師事。

今日は、二人とも素晴らしい演奏だった。大満足。


コンサート後は藝大大浦食堂で日替定食
これで480円
美味しい


上野公園の旧奏楽堂前の歩道に
桜の花が散らばる
きれいだ

新国立劇場で「負傷者16人 -SIXTEEN WOUNDED-」を観覧

平成24年4月25日(水)
新国立劇場小劇場で
2004年N・Yブロードウェイで絶賛された問題作
「負傷者16名 -SIXTEEN WOUNDED-」
の日本初演を観覧した

写真は舞台模型



開演は14時。終演は16時45分頃。
客席は後ろのほうにかなり空席がある。
この演目は、芸術監督の宮田慶子さんが「日本未上演の海外同時代作品の中から、2004年にニューヨーク、ブロードウェイで上演され高い評価を受けたエリアム・クライム(ユダヤ人)作の「SIXTEEN WOUNDED」」を選び、常田景子さんの翻訳で宮田慶子さん自らの演出で日本初演となった演目だ。
オランダを舞台に、ユダヤ人のパン職人と偶然その店で働くことになったパレスチナ人青年との心の交流と葛藤を描いた作品。人間同士の本質的な愛情と、それでも越えられないそれぞれの民族の持つ歴史や互いの憎しみを描き、人種や宗教の壁を超えた人と人の繋がり、人間にとって本当に大切なことは何かを考えさせてくれる作品。
ブロードウェイのストレートプレイの奥深さを感じさせてくれた。
テンポよく展開されるエピソードの積み重ねからその都度ホロコーストやイスラエルとパレスチナ問題や民族同士の葛藤、宗教の問題など世界の今を考えながら舞台に引き込まれていった。
もっと自分も視野を広く世界に目を向けなければならないと感じさせられた。
最後の結末も衝撃的だ。本当は時限爆弾を破裂させる予定が、自爆テロになってしまう過程で色々なことを考えさせる。何が正解でどうすれば良いのだろうと考えても考えても良くわからない。奥が深い問題を扱った作品だと思う。
主役の井上芳雄はミュージカルで活躍しているが、ストレートプレイで一皮むけてもっと活躍する役者に成長するだろう。
見て損はない、見なければならない芝居と思う。

負傷者16人
ーSIXTEEN WOUNDED-

作:エリアム・クライエム Eliam Kraiem

翻訳:常田景子
演出:宮田慶子

出演:
井上芳雄
東風万智子
粟野史浩
あめくみちこ
益岡徹

2012年4月23日(月)-5月20日(日)
チケット料金   A席 5,250円 B席 3,150円 (Z席 1,500円)
新国立劇場小劇場


2012年4月25日水曜日

サクソフォンカルテット・コンサート(日本財団ランチタイムコンサート) 皇居お堀端から日比谷公園を経て

平成24年4月25日(水)
春の過ごしやすい天気
皇居のお堀端を散歩する
春の花が咲いている


土手に色々な花が咲いている


良い色だ


タンポポも多い


まだ咲き始め


これからもっと咲くだろう


ここは江戸時代は上杉藩の屋敷があったらしい


日比谷公園も新緑が鮮やか


自由の鐘


野外音楽堂では水曜コンサートに早くから並んで待つ人が


チューリップの群生


昼食は農林水産省別館食堂で
ローストビーフをおかずに
630円



お昼は日本財団ランチタイムコンサート 

サクソフォンカルテット・コンサート

12:10~12:50

<出演者>
ソプラノサクソフォン
隈元なつ美(くまもと・なつみ):昭和音楽大学器楽科4年生。
アルトサクソフォン
藤原みなみ(ふじわら・みなみ):昭和音楽大学短期大学部及び同短期大学部研究生修了。
テナーサクソフォン
大藤雅士(おおふじ・まさし):昭和音楽大学卒業。
バリトンサクソフォン
近藤祐加(こんどう・ゆうか):桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。

<曲目)
♪プラネル/バーレスク
♪ドビュッシー/ベルガマスク組曲よりプレリュード
ここで楽器紹介を兼ねて一人ずつソロで演奏
アルトサクソフォンの藤原みなみ
♪エーデルワイス
ソプラノサクソフォンの隈元なつ美
♪アメージンググレース
テナーサクソフォンの大藤雅士
♪ジュピター
バリトンサクソフォンの近藤祐加
♪象さん
ここまでのMCは隈元まつ美さん、ここからは藤原みなみさん
♪三浦真理/ティータイムの画集よりⅠ・Ⅲ・Ⅳ
♪マイ・フェイバリット・シングス
(アンコール)
プッチーニ/誰も寝てはならぬ

サクソフォンは比較的新しい楽器なのでクラシックの曲がまだ少ない。演奏の機会も少ないのではないか。若い演奏家に演奏の機会を提供する日本財団の姿勢は評価できる。既存の曲を編曲して演奏するとともに作曲家に委嘱してレパートリーを増やす努力も必要だろう。
ジャズ系やポピュラー系だけでなくこのような若いクラシックの演奏家の更なる活躍を望みたい。




新国立劇場でオペラ『ドン・ジョヴァンニ』 日曜日に続いて2回目

平成24年4月24日(火)
14:00~17:30

新国立劇場で日曜日に続いてオペラ『ドン・ジョヴァンニ』を観覧した。


日曜日はチケットは全て売れ切れだったが、今日はS席等空席も見えた。
日曜日は4階の一番上だったが、今日は3階のL席だったのでかなりステージが近く見えた。

このオペラは、モーツァルトが31歳の1787年にプラハで初演された。モーツァルトのオペラの一作目は、『フィガロの結婚』、二作目が『ドン・ジョヴァンニ』となっている。
このオペラは、騎士長(アンナの父親)を殺害した主人公が懲罰としての地獄落ちに向かって一直線に突き進んでゆく過程を描いている。他のモーツァルトのオペラに見られない圧倒的な迫力、独特の凄みを持っている。明と暗が、生と死が、快楽と恐怖が交錯するなかで、魔神がのり移ったような音楽が、魅了し戦慄させる。

素晴らしい歌が続いている。
「お願い、教えてください」・・・エルヴィーラのアリア。
「カタログの歌」・・・レポレッロの有名な歌。
「手に手を取り合って」・・・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱。
「この嘘つきから逃げて」・・・エルヴィーラのアリア(短い曲)
「酒が頭に回るまで」・・・ドン・ジョヴァンニの「シャンパンの歌」
「さあ、窓辺においで」・・・ジョヴァンニのカンツォネッタ。「ドン・ジョヴァンニのセレナード」として知られる。
「ほら見て、愛しい人」・・・ツェルリーナのアリア。
「まずは私の大切な人を」・・・オッターヴィオのアリア。技巧的にかなり難しい。
「食卓の用意はできた」・・・フィナーレ。
一部を取り出しただけでも凄い歌が続いている。


ドン・ジョヴァンニ役のマリウシュ・クヴィエチェン(バリトン)はうまいのだが、もしかしたらコンディションがもう少しのところがあったのかも知れない。前評判が良かったので期待値が上がりすぎているのかも。
騎士長役の妻屋秀和(バス)は、いつもながら新国立劇場のオペラの常連。素晴らしい出来だった。
レポレッロ役の平野和(バス)は、素晴らしい活躍。
ドンナ・アンナ役のアガ・ミコライ(ソプラノ)は、期待通り。なんとなく歌が少ない役かもしれない。
ドン・オッターヴィオ役のダニール・シュトーダ(テノール)は歌唱力がある。
ドンナ・エルヴィーラ役のニコル・キャベル(ソプラノ)は存在感あり。
マゼット役の久保和範(バス・バリトン)は、良い出来だったと思う。
ツェルリーナ役の九嶋香奈枝(ソプラノ)は、この役柄にはまった演技と歌声で魅了した。

今日は終演後に友達と約束があり、フィナーレの歌を聴いてすぐに会場を後にしたが、本当はもう少しゆっくりと余韻を楽しみたかった。

2012年4月24日火曜日

春の風にのせて 和泉万里子(ソプラノ)、畠山茂(バスバリトン)、豊田華子(ピアノ)

平成24年4月24日(火)
昨日と違って天気が良く暖かい。(実際は夜に雨が降った)
午前中、新宿三井ビルディング「55癒しの指定席」ランチタイムコンサートを聴きに行く。
10時20分頃に会場に着くとリハーサルが始まっていた。
和泉万里子さんは大阪弁で面白そう。畠山茂さんは実直そう?
リハーサルではあまり声を出していないが、それでも畠山さんの声量が凄い。

11時ころにリハーサルが終わったので、近くの東京都庁32階の食堂に食事に行く。
今日は580円のランチ。


新宿三井ビル Lb階

Aプログラム 12:05~12:25
1.すてきな春に(演奏会用アリア) [和泉]
峯陽作詞/小林秀雄作曲
2.平城山 北見志保子作詞/平井康三郎作曲 [畠山]
3.月に寄せる歌 [和泉]
ドヴォルザーク作曲 オペラ「ルサルカ」より
4.蔭口はそよ風のように [畠山]
ロッシーニ作曲 オペラ「セヴィリアの理髪師」より
5.鞠と殿様 西條八十作詞/中山晋平作曲 [二重唱]

Bプログラム 12:35~12:55
1.さくら横ちょう 加藤周一作詞/中田喜直作曲 [和泉]
2.待ちぼうけ 北原白秋作詞/山田耕筰作曲 [畠山]
3.宝石の歌 [和泉]
グノー作曲 オペラ「ファウスト」より
4.カタログの歌 [畠山]
モーツァルト作曲 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より
5.パパパの二重唱 [二重唱]
モーツァルト作曲 オペラ「魔笛」より
6.唇は語らずとも [二重唱]
レハール作曲 オペレッタ「メリー・ウィドウ」より

*やはり畠山さんの声量、仕草などオペラの歌い手の魅力が圧倒的だった。和泉さんも大阪弁でのおしゃべりが印象的。声量では少し畠山さんに押されていたかな。二人のやりとりも面白くオペラ歌手としての魅力が出ていた。良い演奏会だった。

◆出演者プロフィール◆
和泉万里子 いずみ まりこ ソプラノ
大阪音楽大学声楽科、同大学大学院オペラ研究室修了。その後ウィーンへ留学し宮廷歌手O.ミリャコヴィッチ女史の元で研鑽を積むかたわら、プライヤー音楽院オペラ科にて最優秀の成績でディプロマを取得し卒業。二期会所属。

畠山茂 はたけやま しげる バスバリトン
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。平成17年度文化庁派遣新進芸術家海外留学制度研修員としてミラノに留学。オペラを中心に活躍。二期会会員。

豊田華子 とよだ はなこ ピアノ
フェリス女学院大学音楽学部器楽科首席卒業。同大学ウィーン教育センター副手を務める。部ライナー音楽院を最優秀の成績でコレペティ科卒業後、同音楽院でオペラ科、声楽科伴奏者として勤務。欧州各地において数々のオペラ伴奏、および歌曲演奏会の伴奏者を勤め、2011年帰国を機に現在伴奏者として活動している。

NHKホールで「MUSIC JAPAN」の公開収録を愉しむ

平成24年4月23日(月)
一日寒く雨が降り続く。

昼食は、大手町でマンハッタンブルーのバイキング。
1,000円だが1時間縛りになっていた。
時間を気にしながら食べることに。
ローストビーが美味しい。赤ワインを2杯、白ワインを1杯飲む。美味しかったが飲み過ぎた。反省。

夕方NHKホールの「MUSIC JAPAN」の公開収録に行く。
雨が降り寒い中17時45分頃から行列に並ぶ。
AKB48などが出演するので男性の姿が多い。

「少年倶楽部」の公開収録とは大違い。
18時15分から入場開始。
顔を見て座席券をくれる。
何故か1階の前のほうの席となった。
当初の出演予定は、AKB48、SKE48、NMB48、木村カエラ、May’s、渡り廊下走り隊7。
収録最初の告知で追加出演は、郷ひろみ、T-ARA(ティアラ)、2AM、AAA、ナオト・インティライミ、BENI、家入レオ。
司会は、青井実アナウンサー。

19時頃からいよいよ収録スタート。
1曲目:AKB48「言い訳Maybe」
基本的にはAKB48の制服?で。16名が歌い、踊る。場内凄い歓声。
2曲目:家入リエ「Shine」
今年2月にデビューした新人らしい。この曲は2曲目で5月16日に発売されるらしい。バックバンド3人組。歌はうまい。
3曲目:NMB48「ナギイチ」
白を基調に青い袖の服。4枚目のシングル「ナギイチ」。5月9日に新発売らしい。16名で歌い、踊る。凄い声援。
4曲目:SKB48「アイシテラブル!」
華やかな衣装で15名が歌い、踊る。5月16日に新発売らしい。凄い声援。
5曲目:2AM「電話に出ない君に」
韓国の男性4人組ユニット。
6曲目:BENI「Ti Amo」
英語で歌うカヴァーアルバムから。
7曲目:AKB48「真夏のSounds good!」
22名で歌い、踊る。相変わらず凄い声援。
8曲目:T‐ARA(ティアラ)「Lovey‐Dovey」
韓国の女性7人組ユニット。シャッフルダンスでダイエットをとのこと。
9曲目:AKB48「Give Me Five!」
15名でバンドの演奏で歌う。AKB48も進化している。
10曲目:AKB48+α「ヘビーローテーション」
AKB48+SKE48+NMB48の全員で。前に15名。バンドが11名。後ろに14名の編成。
凄い歓声で大騒ぎ。
11曲目:ナオト・インティライミ「愛してた」
ピアノの弾き語り。女性4人組の弦楽四重奏にギター、ベースギター、ドラムスで演奏。
12曲目:May’s「チェンジ ザ ワールド」
男女4人組のダンスユニットがテクノダンスを踊る。
13曲目:AAA(トリプル・エー)「Still Love You」
女2人男5人の7人組。5月16日新発売の曲。ダンスがうまい。
14曲目:渡り廊下走り隊7「少年よ 嘘をつけ!」
女性7人組。5月30日新発売とのこと。やはり声援が凄い。
15曲目:木村カエラ「マミレル」
緑のドレスに白のスニーカーで歌う。歌い終わったらスキップして帰って行った。
*家入リエ
「Shine」を歌い直した。
16曲目:郷ひろみ「デンジャラー☆」
最近の全国ツアーで8000人のファンと2ショットを撮り続けたとのこと。凄いプロ意識。ここまで続けてこられたのは凄い努力があるのだろう。ラストの曲だが若いファンも大興奮だった。郷ひろみ有難う。
21時前にようやく収録修了。
なかなか面白いステージだった。
見ごたえあり。