2011年6月3日金曜日

2011年度 モーニングコンサート 第4回 金子亜未(オーボエ):森岡聡(ヴァイオリン)

モーニングコンサート 第4回
東京藝術大学奏楽堂
2011年6月2日(木)
指揮:湯浅卓雄

雨ということもあり前週に比べ少し空いていた。前半の金子さんのオーボエ協奏曲は、オーボエの良さが良くわかる曲。金子さんが解説しているように、美しい風景が思い描かれ、春の陽射しのような優しさに溢れた協奏曲。
後半は森岡さんのヴァイオリン協奏曲:ベルクのヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」。20世紀の傑作、素晴らしい演奏であった。

前半
◆金子亜未(4年) Ami Kaneko
R.シュトラウス:オーボエ協奏曲 ニ長調 Av.144

千葉県出身。
9歳よりオーボエを始める。
第79回日本音楽コンクールオーボエ部門第3位。
現在、東京藝術大学音楽学部器楽科4年在学中。安宅賞受賞。

R.シュトラウスは1864年ミュンヘンに生まれる。彼は、大作曲家には珍しく、85年の長寿に恵まれた。
しかし、彼が生き抜いた85年間には、二度の世界大戦等、波乱の生涯を送っている。
このオーボエ協奏曲は、第二次世界大戦終戦直後の1945年、スイスのチューリッヒ近郊で作曲された。シュトラウス81歳である。
晩年のシュトラウスは、管楽器(特に木管楽器)を好んで書いており、「ホルン協奏曲第二番」(1942)、「16の管楽器のためのソナチネ」2曲(1943、44~45)、「オーボエ協奏曲」(1945)、「クラリネットとファゴットのためのデュエット=コンチェルティーノ」(1947)と、フルートを除く重要な木管にひととおり協奏曲が書かれた。
これらの作品は、みな円熟味があり、洗練された技巧をもち、R.シュトラウスの「小春日和」作品群として広く知られている。
とくにこのオーボエのための協奏曲は、オーボエ奏者にとって貴重なレパートリーであるといえるだろう。曲全体が、オーボエの特性によって支配され、すべてがそれを生かすために書かれている。
スイスの美しい風景が思い描かれるような、春の陽射しのような優しさに溢れた協奏曲である。

後半
◆森岡聡(4年) Satoshi Morioka
A.ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」 (演奏時間約30分)

6才よりヴァイオリンを始める。安宅賞受賞。

アルバン・ベルクはシェーンベルクやウエーベルンとともに新ウイーン楽派の一人であり、12音技法とよばれる作曲法を用いたいわゆる現代音楽の創始者といわれている。しかし、ベルクの本質はロマン主義者であり、彼の作品はそのロマン主義と12音技法が見事に融合した傑作ぞろいである。その中でもこのヴァイオリンコンチェルトは20世紀の音楽遺産といわれるほどの名曲と言われている。この曲には「ある天使の思い出に」という献辞が付されている。この天使とは友人であった作曲家マーラーの未亡人のアルマと彼女が彼女がマーラーの死後再婚した相手との間に生まれた娘マノンのことである。マノンは19歳という若さで世を去り、その死に大変ショックを受けたベルクは当時作曲中だった歌劇「ルル」を中断してマノンへのレクイエムとも言えるこのコンチェルトの作曲に取り掛かった。
曲は2部構成となっている。12音技法を用いながらもこの曲の中にはケルテエン地方の民謡やバッハのコラールが引用されており、特にベルクが引用したコラールは慟哭のコラールでありベルクのマノンの死を悼む気持ちが痛切に現れている。曲の最初にハープに導かれて現れるヴァイオリンのソロは実に美しく、私たちを幻想的なベルク独特の世界に誘う。曲の最後に向かって上へ上へと上昇して行くメロディーはマノンが天に登って行く様を見事に表している。
この曲を書き終えてしばらくしてベルクは急逝しており、彼自身のレクイエムともなってしまった。いずれにしろ、現代音楽や12音技法という言葉から想像される冷たさとは全く無縁の、繊細さと深い哀しみを湛えたベルクのロマンチシズムの結晶である。

旧東京音楽学校奏楽堂 藝大生による木曜コンサート 第260回 【室内楽】

木曜コンサート
『室内楽』
6月 2日(木) 開演 午後2時

雨の中3月に行うはずのコンサートがようやく行われた。
最初は、String Quartettとして昨年の日本ルーマニア音楽賞のアンサンブル部門で1位なしの2位になった4重奏団。
2番目はフルートの竹山愛さん(日本音楽コンクール第1位)に注目したが、ピアノの稲生さんも素晴らしかった。
3番目の木管五重奏団も長く一緒に演奏している素晴らしい演奏。
4番目はサックスアンサンブルで楽しかった。

【プ ロ グ ラ ム】
弦楽四重奏曲 ロ短調 作品33-1 ◆ ヨゼフ・ハイドン
  Ⅰ アレグロ モデラート
  Ⅱ スケルツォ アレグロ ディ モルト
  Ⅲ アンダンテ
  Ⅳ プレスト

第1ヴァイオリン 苅谷美幸、 第2ヴァイオリン 花岡沙季、
ヴィオラ      小倉由衣  チェロ       有梨瑳理


フルートとチェロとピアノのための三重奏曲 ◆ ボフスラフ・マルティヌー
  Ⅰ ポーコ アレグレット
  Ⅱ アダージオ
  Ⅲ アンダンテ - アレグレット スケルツァンド

フルート 竹山 愛、 チェロ 小野木 遼、 ピアノ 稲生 亜沙紀


木管五重奏曲 ◆ エリオット・カーター
  Ⅰ アレグレット
  Ⅱ アレグロ ジョコーソ

フルート 松木さや、 オーボエ 落合智加、 クラリネット 楠木 慶、
ホルン 田島花林、  ファゴット 菅原 早由吏


サキソフォーン四重奏曲 ◆ アルフレッド・デザンクロ
  Ⅰ アレグロ ノン トロッポ
  Ⅱ アンダンテ
  Ⅲ ポコ ラルゴ マ リソルート-アレグロ エネルジーコ

サキソフォーン:ソプラノ 丸場慶人、 アルト  三浦夢子、
テナー 須永和宏、  バリトン 中井 伶

金曜バラエティー「演歌で婚活!」  公開生放送 観覧

チャンネル :総合
放送日 :2011年 6月 3日(金)
放送時間 :午後0:20~午後0:45(25分)

金曜バラエティー「演歌で婚活!」

“ジューンブライド”といわれ、結婚シーズンの6月。美月優、水木ケイ、山本あき。3人の若手演歌歌手が、“婚活の最前線”を楽しく学んでいく。まずは料理愛好家・平野レミに教わる料理教室。そして、マナー講師・近藤珠實による「座り方」「おじぎ」など、すぐに役立つマナー教室。【司会】青井実アナウンサー

「幸福行きのふるさと列車」
美月 優
「お別れ出船」
水木 ケイ
「男女川~みなのがわ~」
山本 あき

番組終了時に平野レミの長話で終わり方が尻切れになった。

番組終了後、演歌歌手3名が自分の持ち歌を1曲ずつ歌ってくれた。
3名はこの番組出演のために必死になってお弁当を作って参加。
今後更に人気が出ることを祈る。

2011年6月2日木曜日

セッション2011 海野雅威トリオ

平成23年6月2日(木)
The SESSION2011

ゲスト:海野雅威トリオ

眼鏡の奥の穏やかな瞳、鍵盤を軽やかにダンスする指。日本人の若手で最高峰と評されるピアニスト、海野雅威さんです。その卓越したテクニックと即興性、そして澄んだ美しい音色が、暑さにバテ気味の体と心も思わずスイングさせます。


なんと年間300日以上ものライブ活動を精力的にこなし、3年前に本場であるアメリカ・ニューヨークに移住した海野さん。ジャズ・ピアノの巨匠ハンク・ジョーンズが、晩年最も期待を寄せていたとも言われています。

ニューヨークから一時帰国する今回、海野さんのセンスやスイング感がさえ渡るセッションが楽しめます。

海野雅威(ピアノ)
 1980年8月15日、東京生まれ。
 音楽好きの両親の影響で幼少の頃より様々な音楽を聴いて育つ。
 4歳よりピアノを始め、9歳からはジャズ・ピアノを大塚雄一、元岡一英氏に師事する。
 東京藝大で作曲を佐藤眞氏に師事、在学中より自己のグループを結成し演奏活動を始める。
 2003年、浅草ジャズ・コンテストのソロ部門でグランプリ受賞。
 諸田富男六重奏団、小林陽一グッド・フェローズで活動する。
 大学卒業後に日本のトップ・ベーシスト、鈴木良雄氏のレギュラーピアニストとして
 その才能を見出される。そして活動が本格化。
 以降、峰厚介、植松孝夫、大野俊三、伊藤君子、大坂昌彦、安ヵ川大樹、中村健吾、
 川嶋哲郎、岡安芳明、澤田一範、小川高生、河村英樹、MALTA、Tiffany、Jimmie
  Smith、Tommy Campbell、Cecil Monroe、Dave Pike、Dee Daniles、Wess
  Anderson、Marcus Printup氏ら各楽器を代表する国内外のミュージシャンと共演、
  年間300日以上のライブ活動を精力的に行い研鑽を積む。
 2004年、横浜ジャズ・プロムナード・コンペティションにて、
 自己のトリオ(吉田豊b・海野俊輔ds)でグランプリ及び市民賞を受賞。
 同年12月にWhat's Newレーベルより初リーダー・アルバム「Pee ka boo!」を発表。
 2006年6月にはJVC Jazz Festival NYの一環でNYのSweet Rhythmに
 鈴木良雄バンドのメンバーとして出演する。
 2007年5月、鈴木良雄トリオのアルバム「For You」がOneレーベルよりリリースされる。 このアルバムで期待の俊英ピアニストとしてフィーチャーされる。
 2008年4月に2枚目のリーダー・アルバム「My Romance ~ The first sketch of
  Tadataka Unno」をVillage Musicよりリリース。メンバーにジャズ界の”至宝”
 ともいうべきリズム・セクション、George Mraz、Jimmy Cobb氏を迎えたこの作品は
 「今までにこんなに素晴らしい演奏をした日本人がいただろうか?」「ダントツの逸材」
 「世界標準に到達しているスイング感」とスイング・ジャーナル誌、各方面で絶賛される。
 約8年間日本のジャズシーンで活躍し、「彼を知らない=日本のジャズを知らない」
 (スイング・ジャーナル2008年5月号)とまで言われる程だったが、
 ジャズのルーツを求めて、発祥の地アメリカでゼロからのスタートを決心する。
 アーティスト・ビザを取得後、2008年6月多くのミュージシャンやファンが
 渡米を惜しむ中、ニューヨークに移住。
 2009年7月、井上智氏の日本ツアーに参加。
 2010年3月、Betty Carter's Jazz Ahead 2010に選抜され、ワシントンD.C.にある
 ケネディー・センターに招聘される。
 6月、シカゴで開かれたJazz Rising Stars Program of Ravinia Festivalに、
 Nathan Davis、Curtis Fuller氏の推薦により選抜される。
 今秋、3枚目のリーダー・アルバムをZZJAPLUSレーベルより発売予定。
 渡米以来、Dizzy's Club、Kitano Hotel、Smalls、Smoke、Zinc Bar等の
 ジャズ・クラブやレストラン、教会で演奏を続け、 Frank Wess、Winard Harper、
 Hassan J.J. Shakur、Steve Nelson、Kenny Washington、Harry Allen、Pat
O'Leary、David Wong氏らと共演し、刺激を受けながら音楽と向き合い、
 自己の音楽を追求している。現在のジャズシーンで、新世代ミュージシャンの最高峰と
 評価され、その卓越したテクニックとセンス、即興性、優れたバランス感覚、美しい
 音色は国境を超えて聴衆を魅了して止まない。
 惜しまれつつ世を去ったジャズ・ピアニスト世良譲氏、そしてアメリカでは
 ジャズ・ピアノの巨匠Hank Jones氏が、晩年最も期待を寄せていた
 ピアニストでもあり、CDでの共演の他、音楽のみならず人生の師として
 交流を深めていた。2010年5月16日、人々に愛され、最後まで音楽への情熱を
 燃やし続けたHank Jones氏が91年間の人生に幕を閉じる時、その最期に立ち会う。
 ジャズ・ピアノのバトンを託されたのは、今、彼の他にいるだろうか。
吉田豊(ベース)
 1975年山口県出身。ジャズ奏法を金澤英明氏、クラシック奏法を太田宏氏、
 佐川裕昭氏に師事。筑波大学在学中に横島和裕トリオとしてプロデビュー。
 TOKU(vo flh)group、菅野浩(as)group等で活動。卒業後、
 北海道の教員を勤めるが音楽への想いから再びジャズシーンに復帰。
 2004年横浜ジャズプロムナードコンペティションにおいて
 海野雅威(p)トリオで出場、グランプリおよび横浜市民賞受賞。
 現在関東を中心に活動中。現在まで、主に、山本剛、植松孝夫、海野雅威、
 大隅寿男、菅野浩、中村真、秋田慎治、hakuei kim、岸田恵士他各氏のグループ、
 セッションで活動、共演。また、全国の学校訪問や地域交流活動を盛んに行い、
 これまで釧路養護、札幌養護学校、神奈川県相模原市、横浜市港北区、
 北海道標津町等各地各校を訪れている。
加納樹麻(ドラムス)
 1975年大阪生まれ。
 音楽好きな両親の影響を受け、幼い頃からドラムに興味を持つ。
 19歳の時に渡米、Los AngelesにあるMusicians Instituteに入学。
 卒業後も L.A.を中心に Jazz、Latin、Funk、Popsと
 幅広くセッションを重ね、
 Shannon McNally、Dale Fielder、Rafael Moreira、Red Young
 などのグループに参加。
 後、2000年に帰国。田中武久トリオに参加し日本での活動を始め、
 引き続き同様、多様なスタイルのセッションやライブに参加中。
 現在参加中のバンド、ユニットには
 PINK BONGO, Crystal Jazz Latino, 秋田慎治トリオがある。

放送予定 7月10日(日) 午後11時~午前0時【FM】

名曲リサイタル(廣田美穂:ソプラノ、岡崎耕ニ:トランペット) 公開収録

名曲リサイタル 公開収録
平成23年6月2日(木) 於:NHK509スタジオ

~出演~
前半:廣田美穂(ソプラノ)
濱口典子(ピアノ)

後半:岡崎耕二(トランペット)
柴田啓子(ピアノ)

司会:加羽沢美濃(作曲家)
伊藤健三アナウンサー

前半の廣田さんは身体も大きいが素晴らしい声量。流石身体全体が楽器になっている。これだけしっかり歌えるソプラノはあまりいないと思う。聞き応えがあった。
後半の岡崎さんはトランペットの楽しさ、素晴らしさを良く教えてもらった。

Program
~前半~
廣田美穂(ソプラノ)
濱口典子(ピアノ)

「昔風のスペイン歌曲集」から グラナードス作曲
悲しむ美女 第1、第2、第3

歌劇「ゴイエスカス」から グラナードス作曲
美女とうぐいす

舞踏への招待 レスピーギ作曲

最後の陶酔 レスピーギ作曲

歌劇「ボエーム」から プッチーニ作曲
私の名はミミ

歌劇「メフィストーフェレ」から ボイト作曲
いつかの夜、海の底に

歌劇「シチリア島の夕べの祈り」から ヴェルディ作曲
ありがとう、皆さん

Program
~後半~
岡崎耕二(トランペット)
柴田啓子(ピアノ)

トランペット協奏曲 変ロ長調 作品7 第3 アルビノーニ作曲
1、3はピッコロトランペットで演奏
2はフリューゲルホルンで演奏

コンテストピース マルセル・ケンツビッチ作曲
普通のトランペットで演奏

「英雄的音楽」から テレマン作曲
威厳 恩恵 勇敢 平穏 武装
ピッコロトランペットで演奏

アメイジング・グレース
フリューゲルホルン→普通のトランペットの順に演奏

廣田美穂(ソプラノ)
昭和音楽大学卒業。イタリアに留学。ローマ聖チェチーリア音楽院終了。第43回日伊声楽コンコルソ、第76回日本音楽コンクール声楽部門で第1位受賞。藤原歌劇団団員。

岡崎耕二(トランペット)
武蔵野音楽大学卒業。第4回日本管打楽器コンクールに入選。現在東京都交響楽団首席奏者。

2011年6月1日水曜日

今日の昼食 東京都庁32階食堂 2011年6月1日

レ・ミゼラブル 観劇 2011年5月31日 帝国劇場

2011年5月31日
帝国劇場に
レ・ミゼラブルを観に行く。

客席は満杯。
最初は乗らずに観ていたが
最後は感激して満足した。
18:15~21:30
カーテンコールはやはり良いね。