ラベル 学位審査会公開演奏会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学位審査会公開演奏会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月1日月曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 管打楽 二日目 2016.2.1

平成28年2月1日(月)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2月1日(月)

11:00

管打楽

第6ホール

〔管打楽〕

2月1日(月)

第6ホール

11:00 開始

打楽器

井上 仁美

   B.Jones:Jerusalem 1099 for solo Multiple Percussion

   三善 晃:リップル 独奏マリンバのための

ーーー昼休みーーー

12:30 開始

オーボエ

荒川 文吉
      ピアノ  黒岩 航紀

   G.Donizetti:Sonate für Oboe und Klavier

   G.Daelli:Fantasie über Themen aus Verdis Verdis 〝Rigoletto”
          für Oboe und Klavier

   D.Lovreglio:FANTASIA sull’Opera 〝UN BALLO IN MASCHERA”
             di Verdi per Oboe con accompagnamento di pianoforte

ファゴット

柿沼 麻美

   V.Bruns:6 Stücke für Kontrafagott und Klavier Op.80

      ピアノ  宇根 美沙恵

   W.A.Morzart:Fagott Konzert KV.191

      指揮  松本 宗利音
      ヴァイオリン  高岸 卓人
      ヴァイオリン  三輪 莉子
      ヴァイオリン  岸本 萌乃加
      ヴァイオリン  齊藤 澪緒
      ヴァイオリン  日吉 麻優子
      ヴァイオリン  村山 由佳
      ヴァイオリン  盛川 奈々
      ヴィオラ  渡部 咲耶
      ヴィオラ  小室 明佳里
      ヴィオラ  高梨 瑞紀
      チェロ  田辺 純一
      チェロ  下斗米 恒介
      コントラバス  小川 昌子
      オーボエ  大西 幸生
      オーボエ  塚本 瑶子
      ホルン  井川 雄太
      ホルン  能瀬 愛加

フルート

石崎 綾佳(音楽教育専攻)
     ピアノ  秋元 孝介

   C.Reinecke:Konzert für flöte und Orchester Op.283
             1.Allegro molto moderato
             2.Finale

ーーー休憩 10分ーーー

14:10 開始

サクソフォーン

竹田 歌穂
      ピアノ  羽石 道代

   C.Koechlin:Etudes Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ Op.188

   C.Koechlin:Sonatina No.2 Op.194b

Chien Danny H

   野田 燎:不死身

   野田 燎:舞

   野田 燎:IMPROVISATION Ⅰ

   P.Bonneau:Caprice en Forme de Valse

中嶋 紗也
      ピアノ 羽石 道代
      ヴィオラ  有田 朋央

   F.Martin:Ballade for Trombone or Tenor Sax

   P.Hondemith:Trio für Klavier,Bratsche und Heckelphon
              oder Tenorsaxophone Op.47

中島 諒
      パーカッション  石若 駿
      ピアノ  秋山 友貴

   G.Tuber:QUARTER TONE WALTS

   E.Lejet:PARCOURS EN DUO

   W.Bolcom:Concert Suite

ーーー休憩 10分ーーー

16:25 開始

チューバ

麻生 雄基
     ピアノ  新居 由佳梨

   A.Plog:Tuba Sonata

   J.Jacobsen:TUBA BUFFO

田村 優弥
     ピアノ  新居 由佳梨

   R.Vaughan Williams:Concert for bass tuba and orchestra

   E.Bozza:Concertino pour Tuba en Ut et orchestre

石丸 菜菜

   W.kraft:Encounters Ⅱ

   E.Gregson:Alarum

   A.Scott:Going Down for Solo Tuba + CD

17:50頃 終了

2016年1月29日金曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 管打楽 一日目 2016.1.29

平成28年1月29日(金)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月29日(金)

13:30

管打楽

第6ホール

〔管打楽〕

1月29日(金)

第6ホール

13:30 開始

クラリネット

本田 有里恵
   ピアノ  小澤 佳永

     Béla Kovács:Hommage à C.Debussy

     C.Debussy:Petite Pièce

     C.Debussy:Première Rhapsodie

Udihara Balthazar,Laura
   ピアノ  小澤 佳永

     A.Copland:Concerto for Clarinet

吉野 美香
   ピアノ  小澤 佳永
   チェロ  伊東 裕

     J.Brahms:Trio für Klavier,Klarinette und Violoncello

ーーー休憩 20分ーーー

15:00 開始

フルート

岩崎 花保
   ヴィオラ  野澤 匠
   ハープ   邊見 美帆子

     C.Debussy:Sonate pour flute,alto et harpe

     T.Takemitsu:And then I knew’t was wind for flute,viola,and harp

袴田 智子
   ピアノ  興口 理恵

      C.Debussy:Plélude à L’après‐midi d’un faune

      C.Debussy:BILITIS
               Ⅰ Pour invoquer Pan,dieudu vent d’été
               Ⅱ Pour un tombeau sans nom
               Ⅲ Pour que la nuit soit propice
               Ⅳ Pour la danseuse aux crotales
               Ⅴ Pour l’Égyptienne
               Ⅵ Pour remercier la pluie au matian

松木 さや
   ピアノ  興口 理恵
   オーボエ  古山 真里江
   クラリネット 須東 裕基

     P.タファネル:「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー

     P.タファネル:「フランチェスカ・ダ・リミニ」によるファンタジー

     サン=サーンス:デンマークとロシア民謡によるカプリス Op.79

16:40頃 終了

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 オペラ 二日目 2016.1.29

平成28年1月29日(金)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月29日(金)

13:00

奏楽堂

〔オペラ〕

1月29日(金)

奏楽堂

13:00 開始

村元 恒徳(Artemidoro:アルテミドーロ)

   サリエリ ≪トロフォーニアの洞窟≫

   第一幕・第二幕より

     オフェーリア:藤井 冴

     トロフォーニオ:伊藤 純

 指揮/樋本 英一  演出/粟國 淳  ピアノ/村上 尊志

ーーー20分 休憩ーーー

徳山 奈奈(Anna Bolena:アンナ・ボレーナ)

   ドニゼッティ ≪アンナ・ボレーナ≫

   第二幕より

     スメトン:山下 裕賀

     ロシュフォール卿:堤 智洋

     リッカルド・ペルシー卿:川上 晴央

     エルヴィ:持齋 寛臣

     合唱:声楽科学生有志

 指揮/上野 正博  演出/松本 重孝  ピアノ/山口 佳代
                            打楽器/曲渕 俊介

ーーー20分 休憩ーーー

白石 陽大(Don Giovanni:ドン・ジョヴァン)

高崎 翔平(Leporello:レポレッロ)

   モーツァルト ≪ドン・ジョヴァンニ≫

   第一幕・第二幕より

     騎士長:伊藤 純

     ドンナ・アンナ:牧野 元美

     ドンナ・エルヴィーラ:中島 郁子

     ツェルリーナ:横森 由衣

     合唱:声楽科学生有志

 指揮/上野 正博  演出/十川 稔  ピアノ/大藤 玲子

15:30頃 終了

2016年1月28日木曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 オペラ 一日目 2016.1.28

平成28年1月28日(木)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月28日(木)

13:00

オペラ

奏楽堂

〔オペラ〕

1月28日(木)

奏楽堂

13:00 開始

吉田 貞美(Romeo:ロメオ)

   ベッリーニ ≪カプレーティ家とモンテッキ家≫

   第二幕より
       ジュリエッタ:竹田 舞音
       テバルド:樋口 達哉
       合唱:声楽科学生有志

指揮/松井 和彦  演出/松本 重孝  ピアノ/森島 英子

ーーー20分 休憩ーーー

野間 愛(Arsace:アルサーチェ)

   ロッシーニ ≪セミラーミデ≫

   第一幕・第二幕より
       セミラーミデ:藤井 冴
       オローエ:陳 金鑫
       合唱:声楽科有志

指揮/佐藤 宏充  演出/國松 真知子  ピアノ/服部 容子

ーーー20分 休憩ーーー

高品 綾野(Violetta:ヴィオレッタ)

   ヴェルディ ≪椿姫≫

   第二幕より
       ジェルモン:谷 友博
       アルフレード:樋口 達哉
       アンニーナ:竹田 舞音
       ジュゼッペ:持齋 寛匡

指揮/佐藤 宏充  演出/國松 真知子  ピアノ/田中 梢

ーーー20分 休憩ーーー

松原 睦(Edgardo:エドガルド)

   ドニゼッティ ≪ランメルモールのルチーア≫

   第二幕より
       ライモンド:伊藤 純
       合唱:声楽科学生有志

指揮/田島 亘祥  演出/今井 伸昭  ピアノ/村上 尊志

15:45 終了

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 ピアノ 三日目 2016.1.28

平成28年1月28日(木)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月28日(木)

ピアノ

10:30

第6ホール

〔ピアノ〕

1月28日(木)

第6ホール

10:30 開始

蔡 世柔
     「ブラームスの〝パガニーニの主題による変奏曲 作品35”における一考察」

   F.メンデルスゾーン:幻想曲 〝スコットランド・ソナタ” 嬰へ短調 作品28

   J.ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35

松橋 朋潤
     「G.ガーシュインのピアノ作品における演奏スタイルの研究」

   G.ガーシュイン:ソングブック

             3つの前奏曲

             ラプソディ・イン・ブルー

ーーー昼休みーーー

13:05 開始

平尾 有衣
     「ベートーヴェンの1802年における作曲技法の特徴
                            -作品分析を中心にー」

   L.v.ベートーヴェン:7つのバガテル 作品33

                幻想曲 作品77

                ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3

弘中 佑子
     「F.シューベルト 演奏解釈についての一考察 -ピアノソナタ A-dur D959を通してー」

   F.シューベルト:12のドイツ舞曲 D790

             ソナタ 第20番 イ長調 D959

15:00頃 終了




平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 ピアノ 二日目 2016.1.27

平成28年1月27日(水)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月27日(水)

ピアノ

第6ホール

〔ピアノ〕

1月27日(水)

第6ホール

10:00 開始

川口 晃祐
     「F.メンデルスゾーンの音楽観 - その生涯と作品の多様性について - 」

   J.S.バッハ:平均律第1巻 第8番 es-moll BWV853

   F.メンデルスゾーン:前奏曲とフーガ 作品35より 第3、4番

               幻想曲 作品28

伊藤 亜純
     「シューベルトのピアノソナタ 解釈と演奏について - D.894を通して - 」

   F.シューベルト:ソナタ 第18番 ト長調 D894 作品78 「幻想」

   M.ラヴェル:夜のガスパール

金 秀眞
     「R.シューマンのピアノ作品におけるメトロノーム表示と実演について
                          - ≪子供の情景≫ 作品15を中心に - 」

   R.シューマン:子供の情景 作品15

            ソナタ 第1番 嬰へ短調 作品11

ーーー昼休みーーー

13:45 開始

梅田 智也
     「F.プゾーニ、F.リストの編曲作品についての考察」

   J.S.バッハ=F.プゾーニ:コラール前奏曲 「イエスよ、私は主の名を呼ぶ」
                                 ヘ短調 BWV639

                   無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
                   第2番 「シャコンヌ」 ニ短調 BWV1004

   ワーグナー=F.リスト:楽曲「トリスタンとイゾルデ」 第3幕より
                         〝イゾルデの愛と死”

   ベッリーニ=リスト:「ノルマ」の回想

猪狩 雄斗
     「R.シューマンの初期ピアノ作品における幻想性のルーツ
                   - 文筆家としての一面から探る - 」

   C.シューマン:「音楽の夜会」 作品6より 第2曲 ノットゥルノ

   C.シューマン:蝶々 作品2

            ダヴィッド同盟舞曲集 作品6

     ・・・演奏途中で前の席の女性の携帯の呼び出し音が鳴る
       あぁ!

15:35頃 終了

2016年1月26日火曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 ピアノ 一日目 2016.1.26

平成28年1月26日(火)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月26日(火)

10:00

第6ホール

〔ピアノ〕

1月26日(火)

第6ホール

10:00 開始

田中 翔平
     「聴衆の前での演奏時における実力発揮のための一考察」

   W.A.モーツァルト:ソナタ ハ長調 KV.545

               ソナタ イ長調 KV.331

               ソナタ ハ長調 KV.330

正住 真智子
     「シューベルトのピアノソナタにおける書法の変遷ー転調の観点からー」

   F.シューベルト:4つの即興曲 D.935より 第1,2,4番

             ソナタ 第21番 変ロ長調 D.960

榎本 優人
     「声楽作品(歌曲)を編曲したもの~シューベルトを中心に~」

   R.シューマン=F.リスト:献呈 S.566

                  春の夜 S.568

   F.シューベルト=F.リスト:アヴェ・マリア

                   魔王

                   さすらい人

                   菩提樹

   F.シューベルト:さすらい人幻想曲

ーーー昼休みーーー

14:05 開始

別府 智美
     「シューマンの≪クライスレリアーナ Op.16≫における一考察
                      ~シューマンの使用していたピアノに着目して~」

   R.シューマン:アベッグ変奏曲 ヘ長調 作品1

            クライスレリアーナ 作品16

川口 智輝
     「F.リストの演奏会用作品について」

   F.リスト:3つの演奏会用練習曲

         1.悲しみ

         2.軽やかさ

         3.ため息

         演奏会用大独奏曲

15:40頃 終了

2016年1月25日月曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 邦楽 2016.1.25

平成28年1月25日(月)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月25日(月)

13:30

第6ホール

【邦楽】

長唄・長唄三味線・邦楽囃子・箏曲山田流・箏曲生田流・尺八都山流

1月25日(月)

第6ホール

13:30 開始

長唄三味線

若和田 史弥
     論文「長唄『犬神』について」

   長唄「犬 神」  二世 杵屋正治郎 作曲
           唄  杉浦 沙弥香
               村尾 麻里子
        三味線 ◎若和田 史弥
               関口 奈々恵

長唄

横山 沙永子
     論文「長唄・清元掛け合い 『喜撰』の考察」

   長唄「喜 撰」  十世 杵屋六左衛門 作曲
           唄 ◎横山 沙永子
        三味線  横山 雅弘
               吉田 直矢

邦楽囃子

正田 温子
     論文「篠笛教本の考察と子ども向け教本の政策」

   長唄「翁千歳三番叟」  十世 杵屋六左衛門 作曲

           唄  小林 百合
                杉浦 沙弥香
               村尾 麻里子
               伊藤 薫子
        三味線  関口 奈々恵
               吉田 直矢
               布施田 千郁
        (上調子) 山内 美穂
           笛 ◎正田 温子
          胴先  山口 晃太朗
          頭取  竹内 実加子
          胴脇  小川 実加子
          大鼓  橋本 幹
          太鼓  片山 福之

箏曲山田流

馬 錚
     論文「学校教育における日本の筝の伝承現状について」

   「鬲溪梅令」 馬 錚 編曲 中国古典曲より

           筝 ◎馬 錚
           ●  ● ●梦(●は文字が見つからず)

箏曲山田流

山下 綾子
     論文「山田流箏曲における間奏・合の手の効果」

   「紀の路の奥 四季の段」  山田検校 作曲

            筝 ◎山下 綾子
                船木 麻代
           三絃  荻岡 未貴

箏曲山田流

長岡 咲也子
     論文「山田流箏曲における飛梅伝説に基づく≪千里の梅曲≫の魅力」

   「小督曲」  山田検校 作曲

            筝 ◎長岡 咲也子
                伊藤 ちひろ
           三絃  田中 奈央人

尺八都山流

井本 早紀
     論文「地歌≪残月≫における<祈り>の扱いについて」

   「残月」  峰崎勾当 作曲

           尺八 ◎井本 早紀
           三絃  岡村 慎太郎

永田 哲也
     論文「流祖中尾都山の作曲観ー「月」を題材とする独奏本曲の比較研究ー」

   「峰の月」   都流本曲
            流祖 中尾都山 作曲

           尺八 ◎永田 哲也

箏曲生田流

村澤 丈児
     論文「古沢検校三味線作品の研究」

   「玉くしげ」  古沢検校 作曲

           三絃 ◎村澤 丈児
            筝   今井 勉

箏曲生田流

上遠野 文音
      論文「現代の「手ほどき」における入門書の在り方の一考察」

   「手事」  宮城道雄 作曲

            筝 ◎上遠野 文音

箏曲生田流

石本 かおり
     論文「地歌箏曲≪西行桜≫の研究」

   「西行桜」  菊崎検校 作曲

            筝 ◎石本 かおり
           三絃  平田 紀子

17:50頃 終了 
 

2016年1月22日金曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 室内楽 2016.1.21

平成28年1月21日(木)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月21日(木)

13:10

室内楽

第6ホール

【室内楽】

1月21日(木)

第6ホール

13:10 開始

二重奏

河裾 あずさ(ヴァイオリン)
   ピアノ  村田 千佳

     W.A.Morzart:Sonate fur Klavier und Violin Es-dur,K.380

          R.Strauss:Sonate fur Violin und Klavier Es-dur,op.18

ーーー休憩 10分ーーー

14:15 開始

大倉 礼加(ヴァイオリン)
   ピアノ  居福 健太郎

     L.v.Beethoven:Sonate fur Klavier und Violin Nr.8 G-dur,op.30-3
     L.v.Beethoven:Sonate fur Klavier und Violin Nr.9 A-dur,op.47
                                 "Kreutzer"

ーーー休憩 10分ーーー

15:30 開始

吉武 由夏(ヴァイオリン)
   ピアノ  村田 千佳

     C.Debussy:Sonate pour violin et piano en sol mineur
     S.Prokofiev:Sonata for Violin and Piano No.2 in D major,op.94bis

ーーー休憩 10分ーーー

16:25 開始

樹神 有紀(ヴィオラ)
   ピアノ  居福 健太郎

     J.N.Hummel:Sonate fur Viola und Klavier Es-dur,op.5-3
     R.Schumann:Fantasiestucke op.73
     J.Brahms:Sonate fur Klavier und Viola f-moll,op.120-1

ーーー休憩 10分ーーー

17:30 開始

森 朱理(ヴィオラ)
   ピアノ  村田 千佳

     J.Brahms:Sonate fur Klavier und Viola Es-dur,op.120-2
     P.Hindemith:Sonate fur Viola und Klavier op.11-4

ーーー休憩 10分ーーー

18:30 開始

里見 有香(ピアノ)
   ヴァイオリン  佐原 敦子

     W.lutoslawski:partita na skrzypce i fortepian
     F.Schubert:Sonatine fur Klavier und Violine a-moll,D385
                            - op.post.137-2
     K.Szymanowski:Sonata na skrzpce i fortepian d-moll,op.9

19:30頃 終了

2016年1月20日水曜日

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 ソルフェージュ 2016.1.20

平成28年1月20日(水)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月20日(水)

第6ホール

17:00 開始

ソルフェージュ

〔ソルフェージュ専攻ーピアノ〕

1月20日(水)

第6ホール

17:00 開始

増田 幸奈

    論文タイトル
    「対位法的楽曲を教材としたピアノ初見能力向上のためのアプローチ
         -D.ショスタコーヴィチ≪24の前奏曲とフーガ≫ op.87より」

D.ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ 作品87より 第1番 ハ長調

山田耕筰:スクリャービンに捧ぐる曲
        1.夜の詩曲
        2.忘れ難きモスコーの夜

G.フォーレ:バラード 作品19

17:30頃 終了

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 声楽 二日目 2016.1.20

平成28年1月20日(水)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月20日(水)

奏楽堂


11:00 開始

〔独唱〕

1月20日(水)

奏楽堂

11:00 開始

Baritono

深瀬 康

    論文タイトル
    「歌曲におけるレチタティーヴォ - J.R.ツムシュティークからF.P.シューベルトへ -」

   ピアノ      鈴木 真理子
   ソプラノソロ   松原 みなみ
   合唱・ソプラノ  中山 美紀
   アルト      松浦 恵
   テノール     友浦 大樹
   バス       青木 海斗
   オルガン     圓谷 俊貴

J.R.Zumsteeg

   Der Veilchenkranz
   
   Ritter Toggenburg

F.P.Schubert

   An die Leier D737,Op.56 No.2

   Der Sänger D149,Op.117

   Szene aus 〝Faust” D126

Soprano

松原 みなみ

    論文タイトル
    「歌曲になったグレートヒュン - F.Schubert<Gretchen am spinnrade>を
                                         中心とした比較研究 -」

   ピアノ  千葉 かほる

F.Schubert

   Gretchen am Spinnrade D118

   Gretchen いm Zwinger D564

C.Gounod

   ≪」Faust≫

     Chanson du Roi de Thulé~Air de bijoux

ーーー昼休みーーー

13:00 開始

Tenore

紀野 洋孝

    論文タイトル
    「滝廉太郎の詩と旋律の関わりについて - その革新性 -」

   ピアノ  森 裕子

滝廉太郎

   組曲 ≪四季≫より
     花
     納涼
     秋の月(山田耕筰編曲)

   荒城の月(山田耕筰編曲)

   荒磯

山田耕筰

   ≪雨情民謡集≫
     捨てた葱
     紅殻とんぼ
     二十三夜
     波浮の港
     粉屋念仏

Messo-Soprano

平山 里奈

    論文タイトル
    「F.シューベルトの≪ズライカ≫ 2作品について
    -フェーリクス・メンデルスゾーンおよびファニー・メンデルスゾーン=ヘンデルの
                               ≪ズライカ≫との比較研究」

   ピアノ  鈴木 真理子

F.Mendelssohn

   Suleika

H.Hensel

   An Suleika

   Suleika

F.Schubert

   Suleika Ⅰ

   Suleika Ⅱ

ーーー休憩 15分ーーー

Baritono

堺 裕馬

    論文タイトル
    「フランシス・プーランクの≪陽気な唄≫について - 演奏法についての一考察 -」

   ピアノ  千葉 かほる

M.Ravel

   ≪Don Quichotte à Dulcinée≫
     1.Chanson romanesque
     2.Chanson épique
     3.Chanson à boire

F.Poulenc

   ≪Chansons gaillardes≫
     1.La maîtresse volage
     2.Chanson à boire
     3.Madrigal
     4.Invocation aux Parques
     5.Couplets bachiques
     6.L’offrande
     7.Serenade

Tenore

宮下 大器

    論文タイトル
    「R.シューマンの歌曲≪リーダークライス Op.24≫にみる詩と音楽の融合」

   ピアノ  畑 めぐみ

R.Schumann

   ≪Liederkreis≫ op.24
     1.Morgens steh’ ich auf und frage
     2.Es treibt mich hin
     3.Ich wandelte unter den Beumen
     4.Lieb,Liebchen
     5.Schöne Wiege meiner leiden
     6.Warte, warte, wilder Schiffmann
     7.Berg’ und Burgen schau’n herunter
     8.Anfangs wollt’ ich fast verzagen
     9.Mit Myrten und Rosen

ーーー休憩 10分ーーー

15:25 開始

Soprano

亀谷 早紀

    論文タイトル
    「沖縄の音楽 - 民謡に焦点を当てて -」

   ピアノ  多田 聡子

     てぃんさぐぬ花(沖縄民謡)
     じんじん(沖縄本島民謡)
     安里屋ユンタ(八重山民謡)
     ナークニー(沖縄民謡)
     どなんスンカニー(与那国島民謡)
     とぅばらーま(八重山民謡)
     だんじゅ嘉例吉(沖縄本島民謡)

Mezzo-Soprano

鈴木 加奈子(音楽教育専攻)

    論文タイトル
    「『コンコーネ50番』の教材としての可能性 - 資料の分析及び聞き取り調査に基づいて -」

   ピアノ  小林 えりか

本居長世

   白月

橋本國彦

   斑猫
   落葉

Ottorino Respighi

   Nebbie
   L’ultima ebbrezza

Pietro mascagni

   ≪Cavalleria Rusticana≫
    Voi lo sapete, o mamma

16:25頃 終了

平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 弦楽 2016.1.19

平成28年1月19日(火)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月19日(火)

10:00 開始

弦楽

第6ホール


〔弦楽〕

1月19日(火)

第6ホール

10:00 開始

ヴァイオリン

石田 紗樹

   ピアノ  秋元 孝介

     L.v.Beethoven:Sonata for Violin and Piano No.2 in A major Op.12
     L.v.Beethoven:Sonata for Violin and Piano No.9 〝Kreutser”
                  in A major Op.47

伊東 真奈

     B.Bartók:Sonata for Violin Solo
     J.S.Bach:Chaconne from Partita No.2 for Violin Solo
              in D minor BWV1004

ーーー休憩 10分ーーー

清水 公望

     A.Honegger:Sonata for Violin Solo
     B.Bartók:Sonata for Violin Solo Sz.117

ーーー昼休みーーー

13:30 開始

チェロ

田辺 純一

   ピアノ  正住 真智子

     F.Schubert:Arpeggione Sonata in A minor D.821
     B.Britten:Cello Sonata in C major Op.65

福本 真琴

   ピアノ  谷合 千文

     J,Guy Ropartz:Sonata for Cello and Piano No.1 in G minor
     G.Fauré:Sonata for Cello and Piano No.2 in G minor Op.117

ーーー休憩 10分ーーー

ヴィオラ

拓殖 藍子

   ピアノ  谷合 千文

     D.Shostakovich:Viola Sonata in C major Op.147
     Druzhinin:Sonata for Viola Solo

市川 友佳子(音楽教育)

   ピアノ  石塚 彩子

     V.Williams:Romance for Viola and Piano
     A.Benjamin:Le tombeau de Ravel,Valse-Caprice

16:40頃 終了


平成27年度(第52回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 独唱 一日目 2016.1.19

平成28年1月19日(火)

平成27年度
(第52回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

1月19日(火)

11:00 開始

独唱

奏楽堂


〔独唱〕

1月19日(火)

11:00 開始

Soprano

氷見 璃木

   ピアノ  千葉 かほる

C.Debussy

  ≪Ariettes oubliées≫
     1.C’est l’extase langoureuse
     2.Il pleure dans mou coeur
     3.L’ombre des arbres
     4.Chevaux de bois
     5.Green
     6.Spleen

M.Delage

  ≪Quatre Poèmes Hindous≫
     1.Madras:Une belle
     2.Lahore:Un sapin isolé

  ≪Sept Haï‐Kaïs≫
     1.Préface du Kokinshiou
     2.Les herbes de l’oubli...
     3.Le coq...
     4.La petite tortue...
     5.La lune d’automne...
     6.Alors...
     7.L’été...

Baritone

目黒 知史

     論文タイトル
     「ブラームスの歌曲におけるドイツ民謡との関連性についての一考察」

   ピアノ  鈴木 真理子

J.Brahms

  Erlaube mir,feins Mädchen WoO.33 No.2
  Mein Mädel hat einen Rosenmund WoO.33 No.25
  Der Gang zum liebchen Op.48 No.1
  Vergebliches Ständchen Op.84 No.4

  ≪Vier ernste Gesänge≫ Op.121
  No.1 Denn es gehet dem Menschen wie dem Vieh
  No.2 Ich wandte mich und sahe an
  No.3 O Tod,wie bitter bist du
  No.4 Wenn ich mit Menschen und mit Engelszungen redete

ーーー昼休みーーー

13:00 開始

Soprano

田子 雅代

   ピアノ  弘中 佑子

F.Poulenc

   ≪La courte paille≫ (FP.178)
      Ⅰ.Le sommeil
      Ⅱ.Quelle aventure!
      Ⅲ.La reine de coeur
      Ⅳ.Ba,Be,Bi,Bo,Bu
      Ⅴ.Less anges musiciens
      Ⅵ.Le carafon
      Ⅶ.Lune d’Avril

J.Massenet

   Madrigal
   Les yeux clos
   Elégie
   Je t’aime!

Soprano

安 ヌリ

    論文タイトル
    「R.シュトラウス≪3つのオフィーリアの歌≫歌唱表現における一考察」

   ピアノ  高木 由雅

R.Strauss

   Nichts! Op.10-2
   Allerseelen Op.10-8
   Kornblumen Op.22-1
   Epheu op.22-3
   Cäcilie Op.27-2

   ≪3つのオフィーリアの歌≫より
   Wie erlenn’ ich Mein Treulieb Op.67-1
   Guten morgen,’s ist Sankt Valentinstag Op.67-2
   Sie trugen ihn auf der Bahre bloss Op.67-3

ーーー休憩 15分ーーー

Tenore

澤原 行正

    論文タイトル
    「G.Rossini≪Stabat mater≫初演歌手と演奏法について」

   ピアノ  山口 佳代

G.Rossini

   ≪Serate Musicali≫
   1.La promessa
   2.La partenza
   3.La danza

   ≪Stabat Mater≫
   2.Aria Cujus animam gementem
   6.Quartetto Sancta mater,istud agas

     Sop Ⅰ  中山 美紀
     Sop Ⅱ  山下 裕賀
       Bas   高崎  翔平

Soprano

山中 さゆり

    論文タイトル
    「ブラームスの民謡とその芸術性~49のドイツ民謡集 (WoO.33)を中心に~」

   ピアノ  高木 由雅

J.Brahms

   Volkslied Op.7-4
   Sehnsucht Op.14-8
   Da unten im Tale WoO.33-6
   In stiller Nacht WoO.33-6
   Trennuug Op.97-6
   regenlied WoO.23
   O kühler Wald Op.72-3
   Von ewiger liebe Op.43-1

ーーー休憩 10分ーーー

15:20 開始

Tenore

澤田 翔

    論文タイトル
    「F.P.トスティの歌曲作品についてー≪アマランタの四つの歌≫を中心にー」

   ピアノ  牧口 純子

F.P.Tosti

   ≪Quattro canzani d’Amaranta≫
     1.Lasciami! Lascia ch’io respiri
     2.L’alba separa dalla luce l’ombra
     3.In van preghi
     4.Che dici,o parola del Saggio?

   Il pescatore canta!...
   Ridonami la calma!
   Ē morto Pulcinella!...

15:50頃 終了
上野公園 寒桜



    

2015年2月2日月曜日

平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 古楽 2015.2.3

平成27年2月3日(火)

平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.2.3(火)

11:00

古楽

奏楽堂

〔古楽〕

11:00 開始

フォルテピアノ

川口 成彦
    論文「18世紀スペインのピアノ音楽の現代の実演における楽器の選択について
                    ~スペインにおける楽器製作、楽器の特性からの考察」

      バロックヴァイオリン 丸山 韶
                    吉田 爽子
         バロックヴィオラ 石井 弓奈
          バロックチェロ Fernando Santiago Garcia

  M.B.de Nebra:Sonata I en do menor
               (“Seis Sonatas para clave,y fuerte piano op.1”より)
                  Ⅰ.Adagio  Ⅱ.Allegro
  J.Marti:Fandango con Variaciones para el forte piano en re menor
  S.Albero:Sonata ⅩⅠ en re dórico
          Sonata ⅩⅡ en re mayor(“Treinta Sonatas para clavicrdio”より)
  J.Palomino:Concerto ossia Quintetto per cembalo o pianoforte
                 in sol maggiore
              Ⅰ.Allegro  Ⅱ.Andante  Ⅲ.Rondo,Allegro poco

ーーー昼休みーーー

13:00 開始

バロック声楽

山崎 千恵
    論文「ヘンデル《陽気の人、沈思の人》作品分析と演奏解釈ー歌詞と音楽の関係を中心に」

       バロックヴァイオリン 天野 寿彦
                     石井 弓奈
          バロックヴィオラ 中島 由布良
      フロウト・トラヴェルソ  新井 道代
            バロックチェロ 懸田 貴嗣
             ヴィオローネ 永田 由貴
              チェンバロ 宮崎 賀乃子

  G.F.Handel《L’Allegro,Il Penseroso Il Moderato》 HWV 55より
   Air “Mirth,admit me of thy crew”
   Accompagnato “First and chief, on golden wing”
   Air“Sweet bird,that shun’st the noise of folly”
  A.Vivaldi:Mottetto:In furore instissimae irae” RV626

バロック声楽

中嶋 俊晴
    論文「アントニオ・カルダーラのアルトのためのソロ・カンタータ
                      -初期の作品から後期作品への変容ー」

                 ソプラノ 染谷 熱子
                 テノール 沼田 臣矢
                    バス 西久保 孝弘
          バロックヴァイオリン 堀内 由紀
                        吉田 爽子
          ヴィオラ・ダ・ガンバ 鬼澤 悠歌
                        土屋 涼子
              バロックチェロ 武澤 秀平
     チェンバロ・ポジティフオルガン 野澤 知子

  Leopold Ⅰ :Regina Coeli
  A.Caldara:Soffri mio caro Alcino
  G.B.Bonocini:Siedi, Amarilli
  J.J.Fux:Libera me “Kaiserrequiem”

ーーー休憩 10分ーーー

バロック声楽

櫻井 元希
    論文「J.S.バッハの作品における独唱バス声部のキャラクターに関する研究
                      -教会カンタータのアリアを通してー」
           
             バロックオーボエ 小花 恭佳
           バロックヴァイオリン 丸山 韶
                         吉田 爽子
              バロックヴィオラ 高岸 卓人
               バロックチェロ 小林 奏太
                ヴィオローネ 平塚 拓未
            ポジティフオルガン 田宮 亮

  J.S.Bach:kantate Nr.74 “Wer mich liebet,der wird mein Wort halten”
                BWV74より
            Arie:“Ich gehe hin und komme wieder zu euch”
  J.S.Bach:Kantate Nr.62:“Num Komm,der heiden Heiland” BWV62より
            Arie:“Streite,siege,starker Held!”
  J.S.Bach:kantate Nr.82:“Ich habe genung” BWV82

14:55頃 終了

平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 管打楽 2015.2.2

平成27年2月2日(月)

平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.2.2

11:00

第6ホール

管打楽

〔管打楽〕

11:00 開始

オーボエ

小花 恭佳
      テェロ 小林 奏太
    チェンバロ 星野 友紀

  P.D.Philidor:Cinquième Suite
  F.Couperin:Les Goûts‐Réunis Neuvième concert

柴田 祐太
    ピアノ 宇根 美沙恵

  R.Schumann:Drei Romanzen Op.94
  R.Schumann:Adagio und Allegro Op.70
  R.Schumann:Abendlied Op.85‐12

ーーー昼休みーーー

13:00 開始

クラリネット

須東 裕基
    ピアノ 小澤 佳永

  J.Brahms:Klarinettensonate Op.120-1

笹岡 航太
    ピアノ 小澤 佳永

  M.Reger:Sonate für Klarinette und pianoforte Op.49-1

単 小明
    ピアノ 小澤 佳永

  J.Brahms:Klarinettensonate Op.120-2

ーーー休憩 10分ーーー

三井 崇裕
    ピアノ 小澤 佳永

  A.Khachaturian:Trio for Clarinet,Violin and Piano
         ヴァイオリン 水村 浩司
  M.I.Glinka:Trio Pathetique
         ファゴット 柿沼 麻美

島田 優香
    ピアノ 小澤 佳永

  A.Copland:Concerto for Clarinet

15:40頃 終了

2015年1月29日木曜日

平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 管打楽 2015.1.30

平成27年1月30日(金)


平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.1.30

13:30

管打楽

第6ホール

〔管打楽〕

13:30 開始

フルート

川口 晃

    フルート:石田 彩子
    オーボエ:荒木 奏美
    クラリネット:本田 有里子
    ハープ:池城 菜香
    ヴァイオリン:小玉 育
    ヴァイオリン:吉武 由夏
    ヴィオラ:飯野 和英
    チェロ:飯島 哲蔵
    コントラバス:大槻 健

  H.Berlioz:L’enfance du Christ より Trio pour deux flûtes et harpe
          Exécuté par les jeunes Ismaëlites H130
  J.A.Demersseman:Guillaume Tell,Duo brillante pour flûte,
                  hautbois(cor anglais) et piano
  G.Bizet:“Carmen” より Entr’acte pour le Ⅲ encte WD.31
  C.Debussy:Prélude à “L’après‐midi d’un faune” L.86

ーーー休憩 10分ーーー

窪田 恵美

    ピアノ:阿部 可菜子

  A.Khachaturian:Concerto pour flûte
                Ⅰ.Allegro con fermezza
                Ⅱ.Andante sostenuto
                Ⅲ.Allegro vivace

都築 麻美

    ピアノ:阿部 可菜子

  C.Reinecke:Ballade Op.288
  F.Schubert:Sonate für Arpeggione und Klavier D.821

ーーー休憩 10分ーーー

15:30 開始

張 誠

    ピアノ:黒岩 航紀

  P.Creston:Sonata Op.19
  吉松 隆:FUZZY BIRD SONATA

松下 洋

    ピアノ:黒岩 航紀

  R.Wiedoeft:Saxema
  M.Ravel:TZIGANE
  A.Desenclos:Prélude,cadence et finale
  R.Schumann:Myrten より Widmung

ーーー休憩 20分ーーー

16:40 開始

トロンボーン

鈴木 真実

    ピアノ:城 綾乃

  G.CH.Wagenseil:Trombone Concerto
  A.Jorgensen:Suite for trombone and piano Op.22

17:10頃 終了

平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 オペラ 2015.1.30

平成27年1月30日(金)


平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.1.30

13:00

オペラ


奏楽堂


13:00 開始

修士3年 黄木 透(フェランド)

  モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》

    一幕・二幕より

      グリエルモ         白石 陽大
      フィオルディリージ    徳山 奈奈

  指揮/上野 正博
  演出/松本 重孝
  ピアノ/大藤 玲子

修士3年 平山 莉奈(イザベッラ》

  ロッシーニ《アルジェのイタリア女》

    第一幕・第二幕より
      ムスタファ         伊藤 純
      リンドーロ         吉田 伸昭
      タッデーオ         谷 友博
      合唱             声楽科学生有志

  指揮/田島 亘祥
  演出/今井 伸昭
  ピアノ/田中 梢

修士5年 朝倉 春菜(ゾフィー)

  シュトラウス《ばらの騎士》

    第二幕より
      オクタヴィアン      秋本 悠希(ソロ科)
      マリアンネ(黙役)     小原 明実(学部生)
      従者            白石 陽大
                     佐々木 純(学部生)

  指揮/佐藤 宏光
  演出/國松 真知子
  ピアノ/大藤 玲子

14:36頃 終了

今日の昼食

御徒町
肉の大山

日替わりランチ
(チキンカツライス)

500円







平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 オペラ 2015.1.29

平成27年1月29日(木)


平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

オペラ

2015.1.29

13:00

奏楽堂

〔オペラ〕

13:00 開始

修士3年 湯澤 直幹(リゴレット)

  ヴェルディ《リゴレット》

    第二幕より

      ジルダ             藤井 冴
      モンテローネ伯爵      谷 友博
      マルッロ            白石 陽大
      チェプラーノ伯爵       伊藤 純
      ボルサ             村元 恒徳
      小姓               吉田 貞美
      門衛               白石 陽大
      合唱               声楽科学生有志

  指揮/佐藤 宏充
  演出/十川 稔
  ピアノ/服部 容子

修士3年 藤田 彩歌(シャルロッテ)

  マスネ《ウェテル》

    第三幕より

      ウェテル            村上 敏明

  指揮/田島 亘祥
  演出/今井 伸昭
  ピアノ/村上 尊志

修士3年 赤木 克行(ズルガ)

  ビゼー《真珠採り》

    第三幕より
      レイラ             徳山 奈奈
      ヌラバット            伊藤 純
      漁夫              大平 倍大
                       玉川 誠治

  指揮/上野 正博
  演出/國松 真知子
  ピアノ/村上 尊志

修士3年 塚本 江里子(ジュリエット)

  グノー《ロメオとジュリエット》

    第四幕より

      ロメオ             樋口 達哉
      ローラン神父         谷 友博

  指揮/樋本 英一
  演出/十川 稔
  ピアノ/服部 容子

修士3年 竹内 利樹(ハムレット)

  トマ《ハムレット》

    第一幕・二幕・五幕より
      オフィーリア         藤井 冴
      マーセラス          澤原 行正
      ホレイシュー         玉川 誠治
      合唱              声楽科学生有志

  指揮/上野 正博
  演出/松本 重孝
  ピアノ/山口 佳代

16:05頃 終了

今日の昼食

御徒町

肉の大山

29日は肉の日
開店前から大混雑


290円での提供


290円カレー


290円ステーキ


店の前は大混雑



2015年1月28日水曜日

平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) ピアノ 2015.1.29

平成27年1月29日(木)


平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.1.29(木)

10:30

ピアノ

第6ホール

〔ピアノ〕

10:30 開始

佐渡 建洋
    論文「ベートーヴェン:ピアノソナタ第29番の演奏に関する一考察」

  L.v.ベートーヴェン:ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106

山中 歩夢
    論文「F.リストのピアノ作品における声楽的発想
          - F.リスト歌曲の本人によるピアノ編曲を通して - 」

  F.リスト:3つの夜想曲 愛の夢
         1.「崇高な愛」
         2.「至福の死」
         3.「おお、愛しうる限り愛せ」
          ローレライ(第2版)
         巡礼の年 第2年「イタリア」
         4.ペトラルカのソネット  第47番
         5.ペトラルカのソネット  第104番
         6.ペトラルカのソネット  第123番

ーーー昼休みーーー

13:10頃 開始

澁川 ナタリ
    論文「宮廷舞踏の身体感覚から見るフランス音楽のリズム感ー舞曲の演奏に向けてー」

  F.クープラン:クラヴサン曲集第2巻第8組曲より
             ラファエル
             クーラント
             風変わりなサラバンド
             モラン嬢
             ロンド
             パッサカリア
  M.ラヴェル:クープランの墓
            1.前奏曲
            2.フーガ
            3.フォルラーヌ
            4.リゴドン
            5.メヌエット
            6.トッカータ

本多 万祐子
    論文「チェコ音楽ーチェコの歴史と民謡ー」

  B.マルティヌー:3つのチェコ舞曲より
              1.オプウロツァク
            :楽園の蝶と鳥
              1.花の蝶
              2.楽園の蝶と鳥
              3.海上の楽園の鳥
  V.ノヴァーク:英雄的ソナタ  作品24

菅原 望
    論文「リストの編曲作品についての考察」

  J.S.バッハ=F.リスト:オルガンのための6つの前奏曲とフーガ
                   第4番 ハ短調
  V.ベッリーニ=F.リスト:「ノルマ」の回想
  R.シューマン=F.リスト:春の夜
  F.リスト:死の舞踏

15:50頃 終了


平成26年度(第51回) 東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程) 学位審査会公開演奏会 ピアノ 2015.1.28

平成27年1月28日(水)

平成26年度
(第51回)

東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)

学位審査会公開演奏会

2015.1.28(水)

10:30

第6ホール

〔ピアノ〕

10:30 開始

滑 麻理
    論文「R.シューマン《幻想曲》 Op.17についての一考察
               -ひそやかに耳傾ける者のためにー」

  武満 徹:閉じた目
  R.シューマン:幻想曲 ハ長調 作品17

山口 日向子
    論文「フランツ・リスト 巡礼の年 第2年「イタリア」の考察
          -《ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲》を中心にー」

  F.リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」
         1.婚礼
         2.物思いにふける人
         3.サルヴァトーレ・ローザのカンツォネッタ
         4.ペトラルカのソネット  第47番
         5.ペトラルカのソネット  第104番
         6.ペトラルカのソネット  第123番
         7.ダンテを読んで - ソナタ風幻想曲

ーーー昼休みーーー

13:10頃 開始

栗田 奈々子
    論文「グリーグ《バラード op.24》 - ドイツロマン派と民族主義の狭間で -」

  E.グリーグ:ホルベアの時代から  作品40
           抒情小曲集  第5集  作品54
            4.夜想曲
           抒情小曲集  第10集  作品71
            3.小さなトロルたち
           ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード  作品24

仁田原 祐
    論文「ラヴェルの舞曲ピアノ作品に関する一考察」

  M.ラヴェル:古風なメヌエット
           高雅で感傷的なワルツ
           クープランの墓
           1.前奏曲
           2.フーガ
           3.フォルラーヌ
           4.リゴドン
           5.メヌエット
           6.トッカータ

14:55頃 終了