2012年3月22日木曜日

東京藝術大学奏楽堂 「三浦正義 退任記念演奏会」 邦楽も良いですね

平成24年3月22日(木)

天気が良く暖かい


日本橋室町で
オカメザクラ
が満開
(日本橋三越から昭和通りに2本行ったところ)


夕食は
すき家で
春キャベツ牛丼にサラダセット
480円


東京藝術大学奏楽堂前



平成24年3月22日(木)
18:30~20:25
東京藝術大学奏楽堂

三浦正義 退任記念演奏会

番組

長唄
1.蜘蛛拍子舞

長唄
2.島の千歳

義太夫・長唄・山田流筝曲・日本舞踊
3.翁千歳三番叟

◆出演◆
長唄
1.蜘蛛拍子舞

三味線:柏要二郎
三味線:杵屋勝十朗
三味線:松永忠一郎
三味線:今藤政十郎
唄:今藤長一郎
唄:杵屋巳之助
唄:芳村辰三郎
唄:日吉小八郎

笛:内田徹
小鼓:望月正浩
小鼓:三浦正義
大鼓:中井一夫
太鼓:高森由彦

大太鼓:望月左喜三郎

長唄
2.島の千歳

三味線 東音:蓑田司郎
三味線 東音:味見亨
唄 東音:皆川健
唄 東音:藤倉●益

小鼓:三浦正義

義太夫・長唄・山田流筝曲・日本舞踊
3.翁千歳三番叟

浄瑠璃:竹本弥国太夫
浄瑠璃:竹本弥清太夫
浄瑠璃:竹本弥乃太夫
三味線:豊沢浩樹
三味線:豊沢清次郎
三味線:鶴沢弥乃祐

笛:中川善雄
胴先:望月正浩
頭取:三浦正義
胴脇:望月左喜三郎

===
笛:安藤紅
笛:中川善雄
小鼓:伊藤あやこ
小鼓:佐野友紀
小鼓:小川実加子
小鼓:安部真結
小鼓:福原千鶴
小鼓:望月左喜三郎
小鼓:三浦正義
大鼓:中井一夫
大鼓:高森由彦
大鼓:鈴木康子

上調子 東音:植松美名
上調子    :楡井李花
上調子 東音:伊藤恭子
上調子 東音:川辺孝子
三味線 東音:新井康子
三味線 東音:柴田靖代
三味線    :河合佐季子
三味線    :田井藍古
三味線    :吉田直矢
三味線    :小輪瀬隆三
三弦:萩岡未貴
三弦:岸辺百代
箏:田中奈央人
箏:大間道敬
箏:萩岡松韻
長唄 東音:圓井英子
長唄 東音:竹内あき
長唄 東音:小林百合
長唄 東音:野呂美貴
長唄 東音:安岡麻里子

立方:牧真弓
立方:恩田亘
立方:藤間豊彦
立方:西国領君嘉
立方:山田彩乃
立方:木村直弥

渡邊麻子 第2回博士リサイタル 「I SEGRETI DELLA GIARA(甕の秘密)」

平成24年3月21日(木)
18:30~19:55
東京藝術大学 第6ホール




渡辺麻子 第2回博士リサイタル
I SEGRETI DELLA GIARA

A.カゼッラ(1883-1947)

~風で 作品17 より ワーグナー/フォーレ/R.シュトラウス/ダンディ/ラヴェル

2つのコントラスト 作品31

イネツィエ 作品32

6つの練習曲 作品70

ーー休憩15分ーー

O.レスピーギ(1879-1936)

リュートのための古風な舞曲とアリア より
小舞曲「オルランド伯爵」/ヴィッラネッラ/シチリアーノ/パッサカリア

ローマの松(ピアノ4手版)
Primo:渡邉麻子 Secondo:森下唯

2012年3月21日(水) 18:30開演
東京藝術大学 音楽学部 第6ホール



2012年3月21日水曜日

下町散歩 上野から浅草、吉原から根岸

平成24年3月21日(木)


浅草寺近く
大黒屋 天丼目当てに大行列


浅草寺近く
浅草メンチに若者が並ぶ


浅草寺境内から
タワーを望む


浅草寺裏
古い建物


猫カフェの看板


18歳未満入場禁止の喫茶店とはこれいかに


一葉記念館


一葉の顕彰碑


子規庵はホテル街の真ん中に


子規庵

新宿三井ビル:どこかで聴いたあの名曲(リハーサル)から上野学園:なつかしい場所へーー

平成24年3月21日(水)

朝から天気が良い
まずは新宿三井ビルへ
ランチタイムコンサートのリハーサルを聴く
10:20~11:00



新宿三井ビルディング
「55癒しの指定席」
ランチタイムコンサート
第279回
どこかで聴いたあの名曲
新宿三井ビル Lb階
Aプログラム 12:05
1.Caro mio ben 作詞者不明/ジョルダーニ作曲 【木野】
2.野ばら ゲーテ作詞/シューベルト作曲 【飯生】
3.浜辺の歌 林古径作詞/成田為三作曲 【木野】
4.からたちの花 北原白秋作詞/山田耕筰作曲 【飯生】
5.小さな空 武満徹作詞作曲 【木野】
6.風をみた人 ロセッティ作詞/木島始訳詞/木下牧子作曲 【飯生】

Bプログラム 12:35~
1.乾杯の歌 【二重唱】
ヴェルディ作曲 オペラ「椿姫」より
2.なんて可愛い人だ 【木野】
ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」より
3.侯爵様、あなたのようなお方には 【飯生】
J.シュトラウス作曲 オペレッタ「こうもり」より
4.女心の歌 【木野】
ヴェルディ作曲 オペラ「リゴレット」より
5.復讐の炎は地獄のように心に燃え 【飯生】
モーツァルト作曲 オペラ「魔笛」より
6.とざした唇に 【二重唱】
レハール作曲 オペレッタ「メリー・ウィドウ」より

◆出演者プロフィール◆
飯生優子 いいの ゆうこ ソプラノ
日本大学藝術学部音楽学科音楽教育コース卒業。卒業時、藝術学部生受賞。日本大学院芸術研究家博士前期課程音楽教育修了。二期会オペラ研修所マスターコース修了。二期会準会員。

木野千晶 きの ちあき テノール
関西二期会オペラ研修所第42期修了。東京二期会オペラ研修所第54期マスターコース修了。東京二期会準会員。

岩撫智子 いわなで ともこ ピアノ
東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース修了。二期会オペラ研修所ピアニスト。

***
リハーサルなので割り引いて考えなければならないが、歌曲よりオペラ系のほうが勢いがあった。テノールは今一つか。ソプラノは気に入った。本番を聴かずに上野学園にフルートを聴きにいくことにした。


急いで上野に行き、
肉の大山で日替わりランチを食べることにする
今日はグリルチキンランチ(ドリンクバー付き) 480円


結構贅沢な480円
満足でした。


上野学園 石橋メモリアルホール



東日本大震災 チャリティ・コンサート

ランチタイム・コンサート
Vol.20

2012年3月21日(水) 12:20~12:50
上野学園 石橋メモリアルホール

なつかしい場所へーー

モーツァルト:アンダンテ ハ長調 K315

武満徹:エア(フルート・ソロ)

ドップラー:ハンガリー田園幻想曲

(アンコール)
滝廉太郎:花

◆演奏者プロフィール◆
三上明子(フルート:上野学園大学教授) Akiko Mikami
東京藝術大学を経て、同大学院修士課程修了。上野学園大学教授。

大室晃子(ピアノ:上野学園大学講師) Akiko Omuro
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学、同大学院修士課程を経て渡独。フライブルク音楽大学を卒業後、バーデンビュルテンブルク州立銀行の奨学金得て、シュトゥットゥガルト音楽表象芸術大学大学院で研鑽を積んだ。ソリスト課程を首席で修了。現在、東京藝術大学指揮科演奏研究員、上野学園非常勤講師。

大満足 藝大生による弦楽六重奏、弦楽八重奏の室内楽コンサート

平成24年3月20日(火・祝)


メトロ 赤坂見附駅で
銀座線 新型電車 試運転車両に遭遇
なかなかいい雰囲気の電車だな


朝しっかり食べたので
昼食は軽く
富士そばでもりそば 280円


上野公園はすごい混雑
何かと思ったら
上野動物園 開園130年
入場無料だったらしい


東京文化会館では
錦織健プロデュース・オペラ Vol.5
セビリアの理髪師
が15時から開演で混雑していた
主な出演は
森麻季、堀内康雄、錦織健、志村文彦、池田直樹、武部薫


東京藝術大学奏楽堂では
15時から
杉木峰夫 東京藝術大学音楽学部退任記念演奏会
残念ながら落選して聴けません



今日は、東京藝術大学 第6ホールにて
14:00開演の
SEXTET
SEXTET
OCTET!!
藝大生による
弦楽六重奏、弦楽八重奏の室内楽コンサート

*プログラム*
J.ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
Violin Ⅰ 森岡聡、Violin Ⅱ 岡田紗弓
Viola Ⅰ 伊藤慧、Viola Ⅱ 橋本恵美
Cello Ⅰ 永野紗佑里、Cello Ⅱ 有梨瑳理

P.チャイコフスキー:弦楽六重奏曲 “フィレンツェの思い出”
Violin Ⅰ 土屋杏子、Violin Ⅱ 伊東真奈
Viola Ⅰ 中村翔太郎、Viola Ⅱ 伊藤慧
Cello Ⅰ 矢口里菜子、Cello Ⅱ 山本直輝

***休憩15分***

F.メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20
Violin Ⅰ 森岡聡、Violin Ⅱ 伊東真奈
Violin Ⅲ 土屋杏子、Violin Ⅳ 岡田紗弓
Viola Ⅰ 中村翔太郎、Viola Ⅱ 伊藤慧
Cello Ⅰ 山本直輝、Cello Ⅱ 有梨瑳理

3曲とも名曲。特に2曲目の“フィレンツェの思い出”は素晴らしい演奏だった。
第6ホールはほぼ満員。
これだけの演奏が無料で楽しめるのは本当にありがたい。

最後に演奏者全員(11名)でアンコール
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ 第2章より ワルツ
うっとりする良い演奏だった。

16:20終了。

プログラム ノート
J.ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 OP.18
第1楽章 アレグロ マ ノン トロッポ
ソナタ形式。チェロから始まる歌心溢れる第1主題が一際美しい。
第2楽章 アンダンテ マ モデラート
変奏曲形式。ヴィオラの力強く抒情に満ちたメロディーが展開してゆく。
第3楽章 スケルツォ. アレグロ モルト - トリオ. アニマート
軽快で明るいスケルツォ。トリオは快速に駆け回る。
第4楽章 ロンド. ポコ アレグレット エ グラツィーソ
伸びやかなロンド・フィナーレ。明るい牧歌的な雰囲気に溢れている。

P.チャイコフスキー:弦楽六重奏曲 “フィレンツェの思い出”
第1楽章 アレグロ コン スピリト
ソナタ形式。突然の激しい第1主題と穏やかな第2主題が強く対比。
第2楽章 アダージョ カンタービレ エ コンモート
ロマンティックで甘美なメロディーと、全く異なる雰囲気の中間部による。
第3楽章 アレグレット モデラート
妖艶なヴィオラのメロディーから、一際軽く跳ねまわる中間部へ。
第4楽章 アレグロ コン ブリオ エ ヴィヴァーチェ
展開部を持たないロンド・ソナタ形式。忙しい主題と朗々としたメロディー。

F.メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 OP.20
第1楽章 アンダンテ モデラート コン フォーコ
ソナタ形式。生命力みなぎる伸びやかなメロディーが魅力的。
第2楽章 アンダンテ
ゆったりとした内面的な痛みと慰め、そして美しさを感じる。
第3楽章 スケルツォ. アレグロ レジェリッシモ
妖精が遊び舞うような、茶目っけ溢れるスケルツォ。楽器使いも面白い。
第4楽章 プレスト
エネルギッシュで自由なフーガ。後半にスケルツォ主題が現れる。

*出演者プロフィール*
伊東真奈(Violin 4年)
奈良女子大学附属中等教育学校卒業。現在玉井菜採氏に師事。
岡田紗弓(Violin 4年)
埼玉県立大宮光陵高校音楽科卒業。現在永峰高志氏に師事。
土屋杏子(Violin 4年)
北鎌倉女子学園高等学校音楽科卒業。現在松原勝也氏に師事。
森岡聡(Violin 4年)
都立芸術高校音楽科卒業。現在青木高志氏に師事。

伊藤慧(Viola 4年)
桜丘高等学校普通科卒業。現在市坪俊彦氏に師事。
中村翔太郎(Viola 4年)
東京藝術大学附属音楽高等学校卒業。現在川崎和憲氏に師事。
橋本恵美(Viola 4年)
和洋国府台女子高等学校卒業。現在市坪俊彦氏に師事。
(森山朋は参加を予定していたが、欠席)

有梨瑳理(Cello 3年)
東京藝術大学附属音楽高等学校卒業。現在河野文昭氏に師事。
永野紗佑里(Cello 4年)
東京音楽大学付属高校卒業。現在菊地友也氏に師事。
矢口里菜子(Cello 2年)
東洋藝術大学附属音楽高等学校卒業。現在山崎伸子氏に師事。
山本直輝(Cello 3年)
東京藝術大学附属音楽高等学校卒業。現在山崎伸子氏に師事。

2012年3月20日火曜日

2012年度 モーニング・コンサート 東京藝術大学奏楽堂 予定表

2012年度 モーニング・コンサート
11:00開演 東京藝術大学奏楽堂
管弦楽:藝大フィルハーモニア
入場無料(要整理券。当日午前10:00より音楽学部守衛所前で配布。限定1,100枚)

東京藝術大学の独自の特別企画演奏会として行っているモーニング・コンサートは、作曲・声楽・ピアノ・オルガン・弦楽・管打楽の各科から選ばれた優秀な学生が、藝大フィルハーモニアとの共演により協奏曲などを演奏するものです。若き学生達の熱い演奏をご期待ください。(演奏時間は1回あたり概ね1時間です。)

第1回 4月26日(木)
指揮:広上淳一
●村瀬徹(ファゴット)
ファゴット協奏曲(G.ロッシーニ)
●小塩真愛(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26(S.プロコフィエフ)
第2回 5月10日(木)
指揮:澤和樹
●古山真理江(オーボエ)
オーボエ協奏曲 二長調(R.シュトラウス)
●新井貴盛(ヴァイオリン)
ヴァイオリン協奏曲 二長調 作品35(P.チャイコフスキー)
第3回 5月17日(木)
指揮:湯浅卓雄
●中江早希(ソプラノ)
4つの最後の歌(R.シュトラウス)
●仁田原祐(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26(S.プロコフィエフ)
第4回 5月24日(木)
指揮:ダグラス・ボストック
●須東裕基(クラリネット)
クラリネット協奏曲 イ長調 KV622(S.プロコフィエフ)
●菅原望(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第2番 イ長調(F.リスト)
第5回 6月7日(木)
指揮:高関健
●坂東祐太(作曲)
Chronos/Kairos/Tactus(2011-12)pour orchestre
●鶴野絋之(ヴァイオリン)
ヴァイオリン協奏曲 第3番(C.サン=サーンス)
第6回 6月14日(木)
指揮:高関健
●山中淳史(作曲)
ジャングル
●山本直輝(チェロ)
チェロ協奏曲 第1番 変ホ長調 作品107(D.ショスタコーヴィチ)
第7回 7月5日(木)
指揮:小野田宏之
●引地誠(作曲)
ー 天の川銀河 ー for orchestra
●井川緋奈(オルガン)
オルガンとオーケストラのための交響曲 作品42(C.M.ヴィドール)
第8回 7月12日(木)
指揮:山下一史
●三好真亜沙(作曲)
(天泣)オーケストラのための
●石田紗樹(ヴァイオリン)
ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77(D.ショスタコーヴィチ)
第9回 9月12日(水)
指揮:尾高忠明
●石田彩子(フルート)
フルート協奏曲 作品30b(尾高尚忠)
●小山泰司(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第1番 嬰へ短調 作品1(S.ラフマニノフ)
第10回 11月1日(木)
指揮:迫昭嘉
●東紗衣(クラリネット)
クラリネット協奏曲(A.コープランド)
●時田高宏(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26(S.プロコフィエフ)
第11回 11月15日(木)
指揮:梅田俊明
●田島花林(ホルン)
ホルンと弦楽のための協奏曲(G.ジェイコブ)
●田中李々(ヴァイオリン)
ヴァイオリン協奏曲 二長調 作品77(J.ブラームス)
第12回 2月7日(木)
指揮:ダグラス・ボストック
●松木さや(フルート)
フルート小協奏曲 作品30a(尾高尚忠)
●藤江扶紀(ヴァイオリン)
ヴァイオリン協奏曲 二長調 作品77(J.ブラームス)
第13回 2月21日(木)
指揮:湯浅卓雄
●田中俊太郎(バリトン)
三つの和讃(橋本國彦) 生蕃四歌曲集(江文也)
●深見まどか(ピアノ)
ピアノ協奏曲 第2番 イ長調(F.リスト)

素晴らしかった! オペラ『カルメン』ハイライト 伊原直子 退任記念演奏会

平成24年3月19日(月)

東京藝術大学奏楽堂にて
伊原直子 退任記念演奏会


上野公園の早咲きの桜


17時30分頃並び始める
開場は18時の予定だったが
17時50分には入場開始
寒かったからか



井原直子 退任記念演奏会

2012年3月19日(月) 18:30~20:50

東京藝術大学奏楽堂

Program

第1部

W.A.モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より
“自分で自分がわからない”・・・・・・・・・・加藤のぞみ
“恋とはどんなものかしら”・・・・・・・・・・・松井彩乃
“とうとう嬉しいときが来た~恋人よ、早くここへ”・・・林眞美
ピアノ 山口佳代

O.レスピーギ:『アルメニア民謡の古い詩による4つの歌』より
“4.光の朝”・・・・・・・・・・・杣友惠子
ピアノ 奥千歌子

G.P.テレマン:『ロンゴバーデン王 フラヴィウス・ベルタリドゥス』より
“勇者のトランペットが鳴り響き”・・・・・・・・・・村松稔之
ピアノ 山口佳代

J.ブラームス:『2つの歌曲』・・・・・・・・・・谷地畝晶子
“1.秘めたる憧れ”
“2.宗教的な子守歌”
ピアノ 千葉かほる
ヴィオラ 西田篤

ーーー休憩15分ーーー

第2部

オペラ『カルメン』ハイライト

カルメン:伊原直子
ドンホセ:西村悟
ミカエラ:山口清子 宮澤尚子
エスカミーリョ:小林大祐
フラスキータ:松井彩乃
メルセデス:加藤のぞみ 杣友惠子

ピアノ 森島英子

舞台構成 直井研二
舞台監督 賀川祐之

【第1幕】
前奏曲     森島英子
ハバネラ    伊原直子
手紙の二重唱    山口清子/西村悟
セギディーリャと二重唱    伊原直子/西村悟

【第2幕】
ジプシーの歌    杣友惠子/加藤のぞみ/松井彩乃
闘牛士の歌     小林大祐
カスタネットの二重唱~花の歌    伊原直子/西村悟

【第3幕】
間奏曲    森島英子
カルタの三重唱    伊原直子/松井彩乃/加藤のぞみ
ミカエラのアリア    宮澤尚子

【第4幕】
愛のデュエット~二重唱フィナーレ    伊原直子/西村悟/小林大祐/松井彩乃/加藤のぞみ

涙のフィナーレのあと
伊原直子さんの感動的な挨拶

最後に出演者全員で
シューベルトの歌曲を歌って終わった。感動的で涙が出てしまった。

終演後はロビーで涙の挨拶。
若い歌い手を良く育てていただいた。ありがたいことだ。

プロフィール
伊原直子(アルト)
1967年 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、安宅賞受賞。
1969年 同大学大学院独唱科修了。
1971年~1974年 D.A.A.D給費留学生(西独政府給費留学生)として、ミュンヘン国立音楽大学に留学。
1975年~1980年 フランスのラインオペラ(ストラスブール歌劇場)と専属契約を結び、『カルメン』『オルフェオ』『ジークフリート』『オネーギン』『ペレアスとメリザンド』等に出演
1980年 第8回ウインナワールドオペラ大賞受賞。
1982年 東京藝術大学音楽学部声楽科非常勤講師。
1995年 東京藝術大学音楽学部声楽科助教授。
2000年 東京藝術大学音楽学部声楽科教授。
<所属> 二期会会員、日本声楽アカデミー会員

西村悟(にしむら さとし/テノール)
日本大学芸術学部卒業、東京藝術大学大学院オペラ科修了。第36回イタリア声楽コンコルソ・ミラノ大賞受賞。文化庁心身芸術家海外派遣にてヴェローナに留学。第17回リッカルド・ザンドナーイ国際声楽コンクール第2位並びに審査委員長特別賞を受賞。第80回日本音楽コンクールにて第1位、並びに聴衆賞受賞。

小林大祐(こばやし だいすけ/バリトン)
東京藝術大学声楽科首席卒業。同大学院オペラ科修了。第14回コンセール・マロニエ21声楽部門第1位。

宮澤尚子(みやざわ なおこ/ソプラノ)
2008年東京藝術大学音楽学部卒業。松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。2011年同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。武藤舞賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。

山口清子(やまぐち きよこ/ソプラノ)
東京音楽大学卒業、同大学研究科声楽専攻オペラコース修了。東京藝術大学大学院修士課程オペラ科修了。新国立劇場オペラ研修所第9期生修了。その後、平成21年度文化庁新進芸術家海外研修制度にてイタリア・ボローニャに留学。2002年フランス音楽コンクール第2位受賞、2009年ソプラノベルカントコンクール第2位受賞。二期会会員。

奥千歌子(おく ちかこ/ピアノ)
東京藝術大学音楽学部声楽科、ウィーン国立音楽大学声楽伴奏科卒業。現在東京藝術大学声楽科非常勤講師コレペティートル、東京室内歌劇場器楽会員。

千葉こほる(ちば かほる/ピアノ)
桐朋学園大学ピアノ科卒業。同大学声楽科伴奏研究員修了。文化庁派遣研修員として、ドイツ国立カールスルーエ音楽大学へ留学。同大学リート科を最優秀の成績で修了。現在、東京藝術大学、青山学院女子短期大学各講師。桐朋学園芸術短期大学伴奏員。

森島英子(もりしま えいこ/ピアノ)
東京藝術大学卒業。文化庁派遣芸術家在外研修員として、シュトゥットガルト音楽大学にてリート科を修了。東京藝術大学、沖縄県立芸術大学、東京音楽大学講師。

山口佳代(やまぐち かよ/ピアノ)
東京藝術大学卒業、同大学院修了。現在、東京藝術大学講師、聖徳大学講師、二期会オペラ研修所ピアニスト。

吉田篤(よしだ あつし/ヴィオラ)
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学大学院室内学科ヴィオラ専攻修了。現在、同大学管弦楽研究部非常勤講師。

直井研二(なおい けんじ/舞台構成)
1973年東京藝術大学声楽科卒業。1981年に文化庁派遣芸術家在外研修員として、ウィーン国立歌劇場とニューヨーク・メトロポリタン歌劇場でオペラ研修を行う。現在、東京藝術大学オペラ研究部助教。

賀川祐之(かがわ ひろゆき/舞台監督)
1975年より牧阿佐美バレエ団舞台監督助手として公演に参加。79年より東京藝術大学・国立音楽大学・桐朋学園のオペラ公演の舞台監督助手を務め、80年~81年英国サドラーズ・ウェルズ劇場に於てオペラ・バレエ等を研修。牧阿佐美バレエ団舞台監督、東京藝術大学オペラ科非常勤講師、聖徳大学音楽学部及び同大学院兼任講師。