2010年12月18日土曜日

トークセッション「戯曲翻訳の現在」を聴く

平成22年12月18日(土)
14:00~15:40
 
新国立劇場
オペラハウスホワイエ
 
トークセッション「戯曲翻訳の現在」
 
登壇者:長島確    「ヘッダ・カーブレル」
     常田景子   「やけたトタン屋根の上の猫」
     水谷八也   「わが町」
     岩切正一郎  「ゴドーを待ちながら」
     宮田慶子   (芸術監督)
 
企画内容:宮田芸術監督1年目シーズンの中心企画「JAPAN MEETS…-現代劇の系譜をひもとくー」で取り上げた記念碑的翻訳劇4作品の新訳に取り組んだ4人の翻訳者たちが集結。翻訳劇の魅力やそれぞれの翻訳秘話を楽しく語り合う。
 
・長島氏
 翻訳はすぐ古びる。だから新たに翻訳するのは意味がある。今どうして? ノルウェー人のアンネさんとの共同翻訳。演出家と事前に話をすること。が大事。
 
・常田氏
 演出は松本さん。話し方で人間関係の印象が変わる。キーワードは変えない。
 
・水谷氏
 あまりドラマチックでない台本になっている。演劇は今ここでしか存在しない。「死ぬ」がキーワード。原作と翻訳とは同じではない。そのプロジェクト毎に翻訳があるべき。事前には他の訳は読んでいるが、翻訳中はできるだけみないで翻訳した。
 
・岩切氏
 作者はアイルランド人。フランス語で書かれている。作者が自分で英語に訳した。違う内容になっている。また20年後に他のバージョンが出ている。もとが3つあり、どれを基本に訳すのか難しかった。
 
・長島氏
 文体のことは考えていなかった。現場でどのように使えるか? 役者さんとの間でどうなるか?
 
・常田氏
 自分の文体がある。役者により癖がある。直訳でもしゃべるとそれで良い時もあるが、作者によってはだめな場合がある。ミール・ダビュートは直訳風。最初の数ページがすごく時間がかかる。固有名詞やいいまわしで分からないことがいっぱいある。(例)チッペンデール=男性ストリップ:どう訳していいか難しい。ニューヨーカーだから分かる。
 
・水谷氏
 英語と日本語では構造が違うので訳が難しい作家がいる。ワイルダーはシンプルなので次の一手は先を読まないと違う方向に行く危険性がある。ワイルダーは数字に弱い。年齢がめちゃくちゃになっていて役者さんからどうしたらいいかとの問いがあり、本読みが恐ろしい。
 
・岩切氏
 ベケット:言葉自体が音の遊び(韻を踏んでいる)でフランス語ならできるが、それ以外の言語に訳すのは難しい。日本語にはしにくい。アメリカの作家は大雑把なので、その刹那でつじつまが合えばよい。
 
・常田氏
 ラビュート、ショーペンホールが気にいっている。
 
・長島氏
 古いもので翻訳が無理をしているのが好き。古典が面白い。今ハムレットを新訳している。
 
・岩切氏
 アヌイ『荷物のない旅行者』、日本ではやらしてくれない。イヨウトスコー『古い偽善者』。50年代頃の作品。モリエール、ラシール。古典を現代風にやってみたい。
 
・宮田氏
 若い人がワイルダーに関心を持っている。紹介ではなく消化して演じるべきだ。これまでは消化しないで先を急いで来たのではないか。古典として残って来たものにはそれ自体に意味があるはずだ。
 
○『ヘッダー・ガープレル』(2010.9.17~10.11 小劇場)
 『人形の家』『ペール・ギュント』などを残したノルウェーの劇作家、イプセンの中でも最も現代的とされる作品。
 
翻訳:長島確(ながしま かく)
 ドラマトゥルク・翻訳家。立教大学フランス文学科卒。P・ブルック作品の字幕操作を機に、戯曲の翻訳に取り組み始める。現在、ドラマトゥルクとして、コンセプトの立案から上演テキストの編集・構成まで、身体や声とともにあることばを幅広く扱う。ベケットやサラ・ケイン、ヨン・フォッセらの戯曲の翻訳のほか、さまざまな演出家や劇団の作品に参加。訳書にベケット『いざ最悪の方に』、翻訳に『ヘッダ・ガーブレル』(共訳)。東京藝術大学、立教大学、京都造形芸術大学非常勤講師。
 
ものがたり
 亡きガーブレル将軍の娘ヘッダと夫である文化史の研究者ヨルゲン・テスマンが、半年におよぶ新婚旅行から帰ってくる。新居での朝をおばユリアーネ・テスマンやお手伝いのベルテに迎えられたヘッダの表情は暗い。旅行中、テスマンは研究に夢中で、ヘッダは退屈に過ごしていた。そのころ、エルヴステード夫人が夫を捨て、レーヴボルグを追ってこの町にやって来た。テスマンの長年のライバルであるレーヴボルグは、新しい本を出版し、先に帰って来ていたのだ。テスマンはレーヴボルグを家に招き、ブラック判事が催すパーティーに一緒に出かける。そこでレーヴボルグは酔っぱらい、大事な未発表原稿を落としてしまう。愛と憎しみ、凡庸と非凡、夢と野望ー。原稿をめぐるヘッダとテスマン、友人たちそれぞれの想いは、思いがけない結末へと渦巻いていく。
 
○『やけたトタン屋根の上の猫』(2010.11.9~28 小劇場)
 『ガラスの動物園』『欲望という名の電車』と並ぶテネシー・ウィリアムズの傑作戯曲で、1955年のピュリツァー賞受賞作。
 
翻訳:常田景子(つねだ けいこ)
 東京大学文学部心理学科卒。大学在学中、劇団夢の遊眠社に入団。文学座付属演劇研究所20期。木山事務所、如月小春主宰NOISEなどで俳優として活動するかたわら翻訳を始め、パルコ劇場制作部勤務を経て、現在は上演台本を中心に翻訳に携わる。初上演作品は1993年、『滅びかけた人類、その愛の本質とは…』、2001年、第8回湯浅芳子賞、翻訳・脚色部門受賞。近年の主な上演作品に、『グレイ・ガーデンズ』『奇跡の人』『回転木馬』『シカゴ』『6週間のダンスレッスン』『ペテン師と詐欺師』などがある。     
 
ものがたり
 舞台はアメリカ南部の大富豪の家。一代で大農園を築き上げた一家の主(ビッグ・ダディ)は、体調を崩して受けた健康診断の結果、癌に侵され余命いくばくもないと判明するが、本人には健康体と知らされていた。この家の次男ブリックは、愛する友人の死をきっかけに酒びたりの生活を送り、その妻マーガリットは、ある事件を境に失いかけている夫の愛を取り戻そうと必死だった。一方、長男グーバーとその妻メイの夫妻は、父の病状を知って、遺産相続を有利に運ぼうと画策する。ビッグ・ダディの誕生日のパーティーに集まった、2組の夫婦、母親ら、一見なごやかな家族の団らんのなかから、親子、兄弟、夫婦そして家族たちの「嘘と真実」が白日のもとに曝されていく…。
 
○『わが町』(2011.1.13~29 中劇場)
 1938年に発表され、その年のピュリッツァー賞を受賞した、アメリカの劇作家、ワイルダー不朽の名作。
 
翻訳:水谷八也(みずたに はちや)
 学習院大学大学院人文科学研究科修了。現在、早稲田大学文化構想学部教授。翻訳書にワイルダーの『危機一髪』『結婚仲介人』、ドーフマンの『谷間の女たち』『The Other Side/線の向こう側』『世界で最も乾いた土地』など、ワイルダー関係の論文に「Our Town-human mindとhuman natureのドラマ」「The Skin of Our Teethにおける中断」「劇作家 ソーントン・ワイルダー 一形式としてのヴォードヴィル」「”PRETENSE”の弁護ーソーントン・ワイルダーの一幕劇集」「Thornton WilderとNascuntur Poetae・・・における詩人の肖像」「Thornton WilderのThe Wreck on the Five-Twenty-Five」などがある。
 
ものがたり
 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州グローバーズ・コーナーズ。この町の医者であるドクター・ギブズの家にも、また隣家の住人、町の新聞の発行人・ウェッブ氏の家にも、いつもと変わらない平和な一日が訪れている。ギブスの息子・ジョージとウェッブの娘・エミリーは、ともに16歳で幼なじみ。二人の頭にあるのは今日の宿題のこと。将来の夢のこと、そして、ほんの少しだけ気になっている隣の家の幼なじみのこと。いつもの朝、いつもの一日。それから3年。高校の卒業式の直後。幼なじみのエミリーとジョージは結婚の日を迎える。ジョージは嬉しさのあまり、朝から落ち着かない。新たな家族を迎える2組の両親の、「結婚」に対する思い、新たな家族となる若い二人への願いが語られる。お互いの愛を再認識した二人は、町の多くの人々の祝福を存分に受けながら、幸せな結婚式を終える。永遠に続くと思われた幸せに満ちた夫婦生活が9年を数えた頃、思いがけない出来事がエミリーの身に起きて…。
 
○『ゴドーを待ちながら』(2011.4.15~5.1 小劇場)
 1953年の初演。「不条理演劇」の代表作として演劇史に名前を残すベケットの傑作。
 
翻訳:岩切正一郎(いわきり しょういちろう)
 フランス文学者、詩人。東京大学大学院修了。パリ第7大学留学を経て、現在、国際基督教大学教授。戯曲の翻訳に『ひばり』(ジャン・アヌイ)、『カリギュラ』(アルベール・カミュ)、音楽劇の翻訳に『兵士の物語』(ラミュ/ストラヴィンスキー)がある。その他の著作では、著書『さなぎとイマーゴ・ボードレールの詩学』、詩集『エストラゴンの靴』、翻訳書『ノアノア』(ポール・ゴーギャン)、『世界文学空間 文学資本と文学革命』(パスカル・カザノヴァ)、『サタンが稲妻のように落ちるのが見える』(ルネ・ジラール)など。2008年『ひばり』と『カリギュラ』の翻訳によって、湯浅芳子賞を受賞。
 
ものがたり
田舎道。一本の木がある。
夕方。
エストラゴンが道端に座っている。靴を脱ごうとするのだが、なかなか脱げない。そこへヴラジミールがやってきて他愛のない会話が始まる。やがて、エストラゴンが立ち去ろうとするのをヴラジミールが留める。
 エストラゴン       どうして。
 ヴラジミール       ゴドーを待っている。
 エストラゴン       そうだね。
二人はゴドーに会ったことはなく、いつまでも待ち続ける。そこにポッゾとラッキーがやってくる。やがてラッキーは哲学的な演説を始める。
二人が去った後、少年が現れゴドーの伝言を伝える。今夜は来られないが、明日は必ず来ると。
そして翌日、同じ時刻、同じ場所。
エストラゴンとヴラジミールはまたゴドーを待ち続ける。
 
(芸術監督)
宮田慶子(みやた けいこ)
 2010年9月より新国立劇場演劇芸術監督。日本演出者協会副理事長。翻訳劇、近代古典、ストr-トプレイ、ミュージカル、商業演劇、小劇場と多方面にわたる作品を手がける一方、演劇教育や日本各地での演劇振興・交流に積極的に取り組んでいる。主な受賞歴:1994年紀伊国屋演劇賞個人賞『MOTHER』、97年読売演劇大賞優秀演出家賞『フユヒコ』、98年芸術選奨文部大臣新人賞『ディア・ライアー』、2001年毎日芸術賞千田是也賞、01年読売演劇大賞最優秀演出家賞『赤シャツ』『悔しい女』『サラ』など。

0 件のコメント: